システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

顧客維持型へシフト 次代のダイレクトマーケティング

アメリカで台頭するD2Cブランド いまこそ消費者とのダイレクトなかかわりを

米インタラクティブ広告協会は2月12日、オンライン広告についてのフォーラム「IAB Annual Leadership Meeting2018」を開催。同協会のランドール・ローゼンバーグ会長兼CEOが登壇し、顧客と直接の関係を持つダイレクトtoコンシューマーについて講演した。

第4次産業革命さなか複雑な仕事が自動化

冒頭でランドール氏はまず、これまでの人類が経験してきた4つ産業革命を振り返った。

「産業革命はこれまで4つの段階を踏んできました。水蒸気によって生産の機械化がされた第一次産業革命、19世紀末から20世紀初めにかけて、電気によって『分業』と『大量生産』が可能になった第二次産業革命、20世紀中盤から後半にかけてはITシステムが生産ラインを『自動化』しました。そして第4次は21世紀、まさに今、起きています。IoTとクラウドの技術により、より複雑な仕事が『自動化』されつつあるのが特徴です」

「1879年の第2次産業革命から第4次産業革命が始まる2010年までの間、市場において浸透していたのはインダイレクト(間接的な)ブランド・エコノミーでした」と説明する同氏は[図1]を投影。

間接型のブランド経済(Indirect Brand Economy)では、ブランドと消費者は、一方通行のつながりを持つ。[図1]のように金融業・製造業・物流・流通など、あらゆる産業のすべてのブランドは、広告代理店・パブリッシャー(メディア)を通して消費者にアプローチし、その消費者が小売店で購入する流れを持つ。

図1 間接型ブランド経済(Indirect Brand Economy)
これまで主流だった間接型ブランド経済(Indirect Brand Economy)では、ブランドから消費者まで一方通行だった

そのために、サプライチェーンでの優位性が、市場での優位性と直結していた。たとえば「コカ・コーラ」や「キャンベルスープ」「ケロッグ コーンフレーク」などは1923年の時点でシェア1位だったが、60年後の83年でもその座を維持していた。

「企業・ブランドと消費者が間接的にかかわり、かつ一方通行の経済では、サプライチェーンの独占、すなわちユーザーに届く情報・流通・売り場などすべてを独占することが、売り上げに直結します …」

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

顧客維持型へシフト 次代のダイレクトマーケティング

新規顧客の獲得はビジネスにとって、きわめて重要な要素です。そしてもうひとつ、購入・利用などで関係性を構築した顧客といかにつながり続けるか。顧客を維持するためのコミュニケーションが、これから市場で生き残っていくためには決して欠かせない要素となります。
しかし、これまで獲得型のダイレクトマーケティングについては知見があるものの、維持型へシフトするにはどうすればいいか、実は手がかりが少ないのではないでしょうか。

今回の特集では、今後、不可欠となる顧客維持のコミュニケーションについて考え始めるための、ヒントを紹介していきます。

記事一覧

MEET US ON