第8回を迎え、ますます、前例のない「斬新なアイデア」がカギとなってきた「販促コンペ」。最終審査員の皆さまからのアドバイスをお送りします。
![]() |
審査員長博報堂ケトル 代表取締役社長/編集者、クリエイティブディレクター 僕らは企画をたてる時、リアリティに対してもっとヒリヒリしないといけないと思うのです。人が動いて、モノが売れるそんな企画は、見たとたんにその企画がどうワークするのかリアルに想像できるものです。考えて、考えて、知恵を絞ってリアリティを極めてください。企業がいう囲い込むとかそういう発想でなく、生活者の感覚でお願いします。
|
![]() |
アサツー ディ・ケイ第1アクティベーション・プランニング本部 『アイデアが重複する問題』。最近の傾向です。これは審査をする上で悩ましい問題ですが、身の周りでもけっこう目にしますよね。「ボツ企画がほかで実施されていた」とか、「温めていたアイデアを先にやられた」とか。情報はあふれ、価値観は多様化しているのに、なぜアイデアの幅は狭まっているのか? このままではマズイ! もっともっと企画しよー! とことん考えよー! 誰も考えないアイデアを見つけよー! あなただけの楽しい企画、お待ちしています!
|
![]() |
オイシックス 統合マーケティング室室長 企画制作で心がけてほしいこと。まずはお客さま目線での企画です。組織に目を向けすぎないこと。そして自分が参加して楽しいもの。最後に、お客さまがその企画を喜んでいるさまが具体的に描けていること。そして、その企画で0から1を生み出してください。新たな価値を生み出してください。成功体験は捨てて、毎回挑戦して下さい。新たな価値が付いている企画はお客さま、組織の力を借りて一気に千、万、億の拡散力を身につけます。お客さまの笑顔が待ってます。0から1を生み出すことに集中してください。
|
![]() |
スマイルズ 代表取締役社長 遠山正道氏積年の恋もあれば、出会いがしらの恋もある。積年の想いは何としても成就させたいし、出会いがしらには瞬時に惹きこむトキメキの伝播が必要となる。自分では見えづらいその人の魅力を引き出してあげよう。少女マンガはいつだってそんな場面から始まる。 |
![]() |
タンバリン 代表取締役社長/クリエイティブディレクター、ビジネスプロデューサー 例えば、わざわざ電車に乗って時間をかけて来てくれる。大切な … |