コーポレートブランドをつくる広報

エースコック、NEC、マツダ・・・10社が明かす「ブランド刷新」の目的とゴールとは

今回は近年、CIなどをリニューアルした13社が登場。各社がブランディングを重視するようになった理由とは。

(1)リニューアルの目的、経緯
(2)期待している成果やゴール、実際の成果
(3)外部パートナーなど

赤ちゃん本舗(2015年2月発表)

img01

第二の創業から新ステージへ

(1)1932年に創業し、2007年にセブン&アイグループに入り業務改革を進める中、業績が改善。2015年を「第二の創業」として位置づけ、新たなステージへ踏み出す一歩とした。新しい企業理念を掲げ、社内の意識を変えていくとともに、お客さまに新たな価値を提供するためにコーポレートメッセージ、ロゴマークを変更。また、「ブランディングノート」という冊子を社員に配布するなど、社内でリブランディングに取り組んでいる。「スマイルな育児を。アカチャンホンポ」というコーポレートメッセージを掲げ、ブランド価値を高めることを目的とした。

(2)「子育て総合支援企業」を目指す姿と設定し、企業理念の理解度、CS度、ES度をKPIとして、テストやアンケートで評価。最終のゴールは、従業員が誇りに思う企業になり、お客さまに存在価値を認めていただける企業になること。

(3)非公開

(CSR推進・広報部 部長 岩永優美氏)


エースコック(2015年1月発表)

img02

周年の節目にグローバル企業としての飛躍

(1)設立60周年・社名誕生50周年という節目を迎えるに際し、世界で成長するグローバル企業として大きく飛躍をするべく、新しいCIとVIを導入。創業当時から続くスピリットや「らしさ」を再認識し、従業員一人ひとりの使命を目に見えるカタチにすることを目的に、新スローガン「Cook happiness(おいしい しあわせ つくりたい)」を社会への約束として表明した。

(2)インナー(従業員)とアウター(主にお客さま)に対して、複数KPIからなる「浸透度」を定性的、定量的に分析し評価。従業員には「Cook happiness」が個人や組織として実現可能となるよう、「意識~思考~行動」の変化を経て最終的にESの向上へとつなげたいと考える。お客さまにはマインドシェアの拡大を経て長期的なCSの向上へとつなげたい。

(3)読売広告社

(社長室 課長 松山幸裕氏)


NEC(2015年7月発表)

img03

変革への想いを形にしたステートメント

(1)NECグループは2013年4月、「社会価値創造型企業」へと変革することを宣言した。その想いを形にしたものが …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

コーポレートブランドをつくる広報

あらゆる広報活動の基盤となる、コーポレートブランドの構築に力を入れたいと考える企業が増えています。

一方で、ブランディングの目的や方法論は、企業を取り巻く状況や環境によって様々。

今回の特集ではあらためて今、強い企業ブランドが求められるようになった理由、そしてブランド構築のノウハウやポイントを実例とともにお届けします。