「戦略的社内広報」で社員が変わり、会社が変わる。

目指すは時価総額1兆円企業 日清食品HDの「株価連動型社食」誕生の理由

株価とメニューが連動し、業績が上がれば豪華、下がれば質素に変化する─。そんな日本初の社員食堂を3月末にオープンしたのが日清食品ホールディングスだ。ユニークな取り組みの背景には、高い目標を掲げる中期経営計画があった。

img05

5月20・25日には「お目玉デー」を開催。給食風のメニューを配膳する役員の姿も。

課題

● 社員の株価に対する意識喚起

● 2020年までに時価総額1兆円という目標達成のための機運醸成

施策

● 株価と連動した社員食堂「KABUTERIA」を設置

● イントラネットでもトップページに株価情報と現在の時価総額を表示

成果

● 1日の社員食堂利用者は300人から400人へ増加

● 開始から約2カ月で70媒体以上が取材に

「来月は頑張りましょうね」。5月某日、薄暗いカフェテリアで、社員にこう声をかけながらおでんを皿によそう、割烹着姿の男性がいた。ステンレス製のトレイには、きなこの揚げパンや冷凍ミカンといった小学校の給食を思わせる懐かしのメニューが並ぶ─。

これは今年3月末にリニューアルしたという、日清食品ホールディングス(HD)の社員食堂「KABUTERIA(カブテリア)」での一コマ。注目は、自社の株価に連動してメニューが変化するというユニークな試みだ。月末の終値が前月の平均株価よりも上回っていた場合、翌月にマグロの解体ショーなどのごちそうが振る舞われる「ご褒美デー」が、下回った場合は質素なメニューとなる「お目玉デー」が設けられるというものだ。

「お目玉デー」であるこの日 …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「戦略的社内広報」で社員が変わり、会社が変わる。

従業員を対象としたインナーコミュニケーションを重視する企業が増えてきました。ある機関の調査によれば、広報活動における重要なステークホルダーとして「従業員とその家族」のスコアが上昇しているという結果も出ています

一方で、日本企業は海外に比べ、社員個人の職場への愛着や働きがい、組織への帰属意識という点では温度差があるという現実も。

社内広報の活動が生産性の向上に寄与しているかという点も検証が必要です。広報関連部門が今目指すべきは、トップをはじめ経営企画や人事など、他部門と手を携え、企業の改革に寄与する戦略部隊です。

今号では、この「戦略的社内広報」を実現するためのヒントをお届けします。