システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

戦略思考でつくる 2022年の広報計画

広報は社会をつなぐ架け橋 2022年への展望 ~広報の活動調査2021

広報会議では「企業の広報・PR活動に関する調査2022」と題したアンケート調査を実施。113社に回答してもらった。今回のアンケートでは、成果のあった広報活動や担当者の工夫のほか、コロナ禍で閉塞感が漂う中、「広報」は何ができるか。そしてその仕事に対してどんな意義を感じているのか、現場の生の声を聞いた。

Q1 2021年に成果のあった広報活動は?

    働き方改革の広報で成果

    「生理・月経」に関する知識を男女ともに深めるべく、社内で「生理研修」を実施。さらに生理休暇を有給化し、社内トイレに生理用品を無償設置した旨を、2020年末にプレスリリース。結果、全11件のメディア露出に加え、取材対応中のものが1件、その他、労働組合からの講演依頼や、他社からの相談などもあった。フェムテックが話題になる中、先駆けた対応で注目を受け、社員にも自社の取り組みの価値を実感してもらえた。

    *女性の健康問題をテクノロジーの力で解決すること

    アイル
    広報・IR企画室 係長
    吉野美紀さん

    SNS運用をスタート!

    公式Twitterアカウントの運用を10月からスタート。当社の事業内容を運航するヘリコプターの写真とともに投稿。開始2カ月でフォロワー数4ケタを達成した。



    朝日航洋
    企画室 広報
    中島紫寿香さん

    地方媒体を通した戦略的なPR

    四国での新たなアスレチック施設の開業に際し、マーケティング部署のスポット広告出稿と広報部署の戦略的PRが功を奏し、開業プロモーションを成功に導くことができた。SNSが活況でない地域でも、既存メディアを活用して話題の最大化を図ることができた。


    バンダイナムコアミューズメント
    経営企画部 広報
    小野 薫さん

    100周年で社内広報に注力

    インターナルコミュニケーションに取り組んだ。具体的には100年に向けた周年事業(社長メッセージ動画、記念誌、社内外3000人に向けたSDGsプロジェクトノベルティグッズ、企業広告出稿など)。また、パーパスショートムービーを作成。社内への浸透(情報発信)を行った。


    タカラベルモント
    広報室 室長
    平岡三季さん

    SNSで顧客獲得、採用にも寄与

    SNS活動に力をいれた。YouTubeチャンネルでは自社が得意とするSEOについて、取り組んでいることや視聴者からの質問も募集をしてコミュニケーションをとりながら運営。YouTubeを見た企業からのSEOコンサルの依頼など新規顧客獲得や、採用にもつながった。


    エイムプレイス
    広報部
    大和田彩絵梨さん

    営業と連携しリリース準備

    導入事例の発信を強化した。これまでは活用が進んでいる企業の事例のみであったが、2021年は導入が決まりそうな企業の情報を営業から受け取りプレスリリースを準備、活用開始と同時に発表できるようにすることでニュースバリューを高めた。その結果、1社の導入で10件以上のメディア掲載を獲得することもあった。

    スタディスト
    広報室 室長
    朝倉慶子さん

    民放全局で露出に成功

    スタートアップ企業では考えられないテレビ、全国紙などへのメディアプロモートの実践。8月にはNHKを含めて民放全局にメディア露出を成功させるなど、大型メディアへの露出が目立った1年だった。これは当社史上初のトピックであった。


    ビットキー
    広報
    岩熊英一さん

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

戦略思考でつくる 2022年の広報計画

113社の広報部門の担当者に、広報の体制や方針、課題を調査。そのデータからは昨今、重要になっている広報テーマや、成果の出ている施策が見えてきます。定番行事以外は、突発的な対応も多い広報ですが、年次計画を立てる上で、増強すべき領域、見直しを図る領域を決め、ニュースを生み出し、発信力を強化するためのヒントにしてください。