SNS広報

開店前、早朝の動画撮影が日課 地域スーパーの店員によるショート動画活用

熊本県人吉・球磨地区を中心にスーパーマーケット・書店などを展開しているサンロード。同社で情報システム課の課長を務める花園健一氏は、SNSに投稿する動画に自らが出演。歌ったり躍ったりといったコミカルな動きで商品や特売情報を紹介する様子が注目を集めている。

埋もれてしまう商品を紹介したい

花園氏がSNSを活用し始めたのは2016年。スーパーマーケットが扱う商品数は多く、新商品やお勧めしたい商品が埋もれていることに課題を感じた花園氏は、当時流行しつつあったYouTubeで商品紹介をスタートした。

「コロナ禍では試食販売ができなかったので、商品の風味や味わいを伝えられるような動画を意識。お客さまからも『参考になった』との声をいただきました。また、動画で話した商品情報は、店内放送にも役立てています」と花園氏。また、最近では求人活動も動画投稿の目的となっている。

TikTokのフォロワーが1万人を突破した時期から取材の相談も増え、地元テレビ、情報誌などのほか、ウェブメディアへの出演も行っている。これにより、遠方からの来店増加や、顧客との親密度が上がっているのを感じているという。

「いい蜂蜜の見分け方教えます!」と題した...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SNS広報

SNS上で自社に関するポジティブな話題が広がるようにするために、広報担当者が今知っておきたいことをレポート。進化するSNSプラットフォームとユーザー側の変化に加え、公式アカウントを運用するにあたっての基本やケーススタディ、動画の撮影ポイントなども掲載しています。新たに公式アカウントを立ち上げたい、SNS上での情報発信・広聴を強化したい、危機管理広報やパブリシティ獲得、採用広報など多様な視点からSNS戦略を見直したい。そんな悩みに、専門家や実務家がこたえます。