システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

成果を最大化する仕事の進め方

『DIME』編集室長が考える、広報担当者に必要なスキル

  • 安田典人

『DIME』2023年9・10月号。

─依頼・相談をしやすい広報担当者に共通点はありますか。

記事として取り上げるか否かは、その商品やサービスの内容や、媒体の企画意図とマッチしているかが大前提にはなりますが、それを踏まえた上で考えると、初めてかかわった際の印象は重要だと感じます。具体的には、「レスポンスが早かった」「社内での調整力・営業力があった」「こちらが必要とする情報を出してくれた」等、その時の印象によって、相談先としての優先度は上がるように思います。

また、「相手の顔が思い浮かぶ」という関係も重要です。先に述べた印象と顔が合致すると相談しやすいですね。


─広報担当者との対面でのコミュニケーションも復活し始めていますか。

ゴールデンウイークを過ぎた頃から、活発になっていることを実感します。

プレスリリースやメディア発表会の連絡は、PR会社経由でメールや電話で受け取るケースが大半です。しかし、そのような中でも、広報の方から「直接お話したいので少しお時間をいただけませんか」といった連絡や、プレスリリースの配信より前に「注力している領域の発表を来週予定しています」など、個別に連絡をいただけると、力の入っているプロジェクトであることが伝わってきます。

事前に教えていただく内容によってはNDAを結ぶケースも多々あります。たとえウェブメディアであったとしても、事前に記事作成の準備ができた方が記事の質も上がるので、前もって情報をいただけることはメディアとしても嬉しいです。

しかし、広報の方も限られた人数で業務をされているので、すべてのメディアに対して...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

成果を最大化する仕事の進め方

リアルなコミュニケーションが復活し、やりたいことは溢れてくる。でも時間が足りない!そんな忙しく走り続けている広報担当者こそ、ムダを減らし、段取り良く、成果を上げていく「技」を知っておきたいもの。本特集では、常に情報が集まってくる仕組みづくり、掲載率が上がる広報企画のヒント、明快な言語化・ビジュアル化、外部の協力者と協働する方法、AIによる時短など、広報業務を効率化する手法や考え方を集めました。気になるところから読み進めてみてください。