企業ブランディング 求心力を生む新たな取り組み

人手不足時代にいかに魅力を発信するか 採用ブランディングの基本と広報の役割

  • 佐藤タカトシ氏(core words)

慢性的な人手不足が課題となる中で、「働く場」としての企業の魅力を高めていくことが求められています。企業成長に欠かせなくなっている採用ブランディングの基本的な考え方や上手な企業の共通点、人事と広報の連携の可能性について考えます。

「素」の姿が伝わる発信に求職者から支持が集まる

採用ブランディングとは、特定のターゲットに対して、自社の魅力を伝え「働きたい」と思ってもらう状態をつくり出していくことです。自社で働き、活躍してくれそうな人がターゲットであり、ゴールは、選考へのエントリーではなく入社して活躍してもらうことになります。

採用によってどのような組織の課題を解決したいのか(例:採用を通じてチャレンジできる社風に改めたい)、採用の目的(WHY)を定めること。そして、どのような人を採用したいのか、自社に合う人はどのような人なのか、求める人物像(WHO)を描くこと(例:現状の社風に新しい風を吹き込んでくれる人)。ここが重要なポイントになります。

採用ブランディングが必要な理由

セグメントされたターゲットに対して伝える、という点では、企業ブランディングに比べてターゲットは狭くなっていきます。もちろん「会社が好き」「この会社のサービスに携わりたい」という人も採用ターゲットになります。しかし「あの会社の仕事は面白そう」「自分が成長できそう」といった求職者にとっての目線は、顧客や株主目線とは異なるもの...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業ブランディング 求心力を生む新たな取り組み

社会における企業の存在価値を見つめ直し、企業のありたい姿について従業員と共に議論しながら、自発的な取り組みを促すコミュニケーションを積み重ねる。さらには多様なステークホルダーへ企業価値を発信し、対話していく─。こうした企業の求心力を高めていこうとする動きが活発になってきています。優秀な人材や共創相手を惹きつけるためにも注目が高まっている企業ブランディング。実践にあたっては、企業イメージを客観的に把握し、コミュニケーションを通じて解決を図っていく、広報部門の役割が欠かせません。