SNS活用 知っておきたい10のこと

ヤンマーのTikTok、エンタメ路線を強化 Z世代認知を広げる突破口となった投稿とは?

ヤンマーは2023年7月、10~20代への企業認知拡大を図るため、公式TikTokアカウントの運営を開始した。企業に対する驚きや意外性があるコンテンツを軸に、社員を前面に打ち出す内容により再生数が増加している。


DATA
TikTokの担当部署と人数 ブランド部 コミュニケーション部の1人
開設年 2023年7月
フォロワー数 2万3000人(2024年6月20日時点)
更新頻度 週1~2回程度
その他、運用中のSNS X、Facebook、Instagramなど

農業機械をはじめ、エンジンやエネルギーソリューションなど幅広い事業を展開するヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)。年1回、企業の認知度調査を実施する中で、同社への10代、20代の認知度が低い現状に課題を感じていた。両年代では、ヤンマーという名前すら「聞いたことがない」とする人が半数程度もいるという状況に。そこで両世代に人気のショート動画を活用して、認知度向上を目指すことを決断。公式TikTokアカウントの運営を始めた。

「生活者との接点がない」

なぜ、若年層の認知度が低下したのか。同社はかつて、民放テレビ局で55年にわたり「ヤン坊マー坊天気予報」を放送。「ヤンマー」は生活者には親しみのある存在となっていたが、放送は2014年に終了した。「この『天気予報』を見ていなかったのが10~20代です。またメインの事業形態がBtoBであることから、生活者との接点がないことも認知度の低下に影響しています」と、ブランド部コミュニケーション部の岡本恵里奈氏。

従来からFacebookやXを運用してきたが、若年層とのタッチポイントは十分に生み出せていなかった経緯もある。そこで同社は「隙間時間に情報収集目的で活用している」などと若年層から人気を集める、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SNS活用 知っておきたい10のこと

企業のコミュニケーションにおいて、SNSの存在感は増すばかりです。双方向性があり、リアルタイムに発信できるSNSの特性を活かした様々な広報活動が生まれています。その目的は企業の認知向上からファンづくり、営業支援、採用広報、そして危機管理まで様々です。本特集では、若年層のSNS利用実態、拡散された投稿の好事例、運用体制づくり、炎上リスクなど、SNSアカウントを任されたら知っておきたいポイントをまとめました。