サステナビリティの情報発信

サステナビリティ活動のメディア向け発信の要点 記者が企業のファンになる関係構築を目指す

  • 城島佐知子(プラップジャパン)、桃井克典(プラップノード)

サステナビリティの取り組みに対する認知度を高めるため、メディア向け発信を活用していくには、何がポイントとなるのか。サステナビリティPRの専門チームを結成し企業を支援しているプラップジャパンと、記者の興味や掲載傾向を分析できるサービスを提供するプラップノードに聞いた。

    サステナビリティ広報のPOINT

    ① 話題化した量より、取り組みの背景まで伝わっているか、という質に注目

    ②「国内における○%を占める」など、社会へのインパクトをイメージしやすい表現に

    ③ 取り組みの成果を1年後に発表など、継続発信も可能

    ④ 自社を象徴するプロジェクトは、立ち上げ時点から広報が関わっていく

    ⑤ プロセスを開示できるよう、社内の取り組みの記録を忘れずに

環境や社会課題を解決する取り組みに企業がどのように向き合っているのか。その姿勢を発信する対象は、投資家だけにとどまらず、顧客や従業員、取引先など、様々なステークホルダーへと広がり、コミュニケーションのプロである広報の役割は大きくなっている。

分かりやすさを担保する広報の役割

企業のサステナビリティへの取り組みは、経営の根幹に関わるもの、という考え方が浸透してきた。それゆえに、経営関連の情報としてそのまま伝えてしまうと、小難しく専門的になりがちという課題がある。一般生活者が視聴するメディア向けに、自社の取り組みを伝える際には、コミュニケーションの工夫がより必要となる。

実際、2023年から2024年にかけて、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

サステナビリティの情報発信

企業のサステナビリティ情報の開示に関心が高まっています。その一方で、投資家などを対象にした経営情報を、そのまま生活者や従業員へのコミュニケーションに活用するのは難しく、情報の受け手にとって伝わりやすい形に変換していくことが問われています。自社らしい取り組みを知ってもらいファンになってもらうアプローチや、サステナビリティの実現に向け従業員が行動に移していくための広報活動など、企業のサステナビリティの取り組みを推進するためのコミュニケーションについて考えていきます。