広報の企画・発想

世の中のニュースを知り、自社と補助線を引く PRパーソンが鍛えたいレシーバー機能

  • 嶋 浩一郎氏(博報堂)

PRパーソンには多くのステークホルダーとのコミュニケーションを通して共感を集め、周囲を巻き込んで社会に新たな文化や概念をもたらすことが期待される。社会に応援されるPR企画を生み出すための視点を、嶋浩一郎氏に聞いた。

博報堂
執行役員/エグゼクティブ
クリエイティブディレクター
嶋 浩一郎氏

しま・こういちろう1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局配属。2004年本屋大賞の立ち上げに参画。2006年博報堂ケトル設立。多数の統合キャンペーンを実施。本屋B&B運営。著作に『「あたりまえ」のつくり方』等。

誰かと共に物語を紡ぐPR

─PRにおけるアイデアの発想法、考え方のポイントだと思うことを教えてください。

PRパーソンが生み出すストーリーは、自社だけのストーリーではなく、社会の中で起こっているストーリーと自社のストーリーをいかにコンテクストにしていくかという点が重要だと考えています。これは「コンテクスト」の語源が「con-(共に)」と「texere(編む、織る)」であることにも表れており、自分たちのストーリーだけを話すのではなく、誰かと共に物語を紡いでいくことが必要になるのです。

PRとは「世の中の出来事と自社のブランドは、この部分が手を握れますよね」という合意形成をして物語をつくっていく仕事です。そのため、自分の言いたいことだけ、自社の発信したいことだけを発信していては、炎上のようなことが起こるリスクもあります。

変化していく世の中の価値観に対して、会社の持つリソースやアセットはどのように手を握ることができるのか。社会課題や皆が抱えている不便さなどにブランドがどのように貢献できるのかといったストーリーをいかに探し出すか。これこそPRパーソンの腕の見せ所だと思います。

このような話をすると「うちの会社の事業は社会課題と結びつけにくいので難しい」という人もいます。しかし世の中で起きている様々なことと、自社が提供したい価値のつながりは何かしらあるはずです。

最近だと、オーバーツーリズムで…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

広報の企画・発想

広報活動において、話題を生み出し、共感を集めていくには、創造的な思考力が欠かせません。本特集では、生活者の声に耳を傾け、社会の変化や関心事を敏感に察知しながら、自社との接点を見つけ出し、伝わりやすいストーリーを構築していくためのヒントをお届けします。実際に話題を呼んだ広報活動のケーススタディを通して、どのようにしてステークホルダーの心を動かし、メッセージを形にしていったのかをレポートします。