広報担当者を本質的に育てるのは、メディアとの直の応酬にほかなりません。かつて私が、地方の企業にいながら、どのようにその経験を豊富に積んだのかをご紹介します。
私が、不意なことから広報担当に着任したのも今から20年前。社会人4年目の夏に初の転職を試みることに。そのときの最終面接で「広報に興味ないかな」と人事部長から聞かれました。広報という仕事を全く分かっていなかったのに、断ったら落とされると思い、「はい、あります!」と言ってしまいました。その結果、人事労務の業務経験しかない私が広報担当に着任したのが、2004年12月のことです。
この当時、広報はマイナーな仕事でした。同僚からも「何をしている部署?」と聞かれる状況。また、2000年代初めは、時代の
素人同然で広報の世界へ
私が中途入社したのは、長野県にある産業用ロボットやモーターの開発・製造会社です。東証一部に上場する実直な地方企業でしたが、メディア露出の多い経営者に買収された直後で、刷新された経営陣により会社の立て直しが進められ、広報機能の強化も進行中でした。
そんなタイミングで、広報未経験の私が入社したので、困難の連続です。ほぼ毎日、新聞やテレビ局の取材が入っていたのですが、自分には広報が向いていないと落ち込むことばかり。もともと物事を明確に、はっきりと説明することが苦手。気弱な性格もあり、記者さんから...