時流の把握と即対応 危機下だからこそ問われる広報の本質

オンラインで指導・投球テクニックを公開 企業秘密にも踏み込む

横浜DeNAベイスターズは、若手選手が3密を避けて練習ができるよう、同社独自の「三種の神器」を整備しその様子を発信。危機下のそのスピード感が注目されたが、"オンラインだからこそ"の視点に立った広報戦略はファンの増加も見据えている。

リモート会議システムでコーチから指導ミーティングを受ける横浜DeNAベイスターズの森敬斗選手。ⒸYDB

横浜スタジアム(横浜市)を拠点に活躍するプロ野球球団の横浜DeNAベイスターズ。新型コロナウイルスの感染拡大により、通常の練習が困難になる中、ITインフラの整備を進め、若手選手を"遠隔"で指導できる体制をいち早く整えたことで、注目を集めた。

施策はこうだ。神奈川県横須賀市にある、ファーム選手らの寮や練習場を兼ねた施設「DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA」で自主練習をする若手選手に対し、監督、コーチらが最新のウェブ通信機器を用いて遠隔で指導する、というもの。そこで肝となるのが、同社が「YDBリモートインフラ・三種の神器」とうたう「Slack」「Zoom」「DOCK映像システム」である。

親会社にIT企業を持つ同社は以前から、リモート機器を業務に積極的に活用。例えば、Slackは2018年にはすでにチーム統括本部内のコミュニケーションに使用されていた。

そうした中で...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

時流の把握と即対応 危機下だからこそ問われる広報の本質

新型コロナウイルス感染拡大により、社会の様相は様変わりしました。しかし、いかに未曽有の事態といえど、顧客、従業員、報道機関などあらゆるステークホルダーとの良好な関係構築こそが、広報の本質。その大前提は変わりません。今回は、2020年5月号に続き、新型コロナウイルスの感染拡大を受けての広報対応の変化を調査。(1)メディアリレーションズ (2)インターナルコミュニケーションの2つの観点から、広報業務の「いま」 とその課題を紐解きます。

記事一覧

MEET US ON