2017年版 危機管理広報マニュアル

PCデポ問題が明らかにした「クレームから炎上」の構図

TwitterはじめSNSは、ユーザーや関係者の告発を白日の下にさらす格好の場だ。株価にまで影響を及ぼしたPCデポの炎上は、その構図を明らかにした。関連ツイート件数の推移と専門家による分析から問題点を検証したい。

PCデポ ネット告発後の経緯と関連ツイート件数の推移
出所/ホットリンク「クチコミ@係長」調べ(計測したTwitterのツイート数のうち10%を抽出)
FAは編集部調査から

すべての騒動は8月14日、自身の父親が遭遇したというPCデポの被害を告発した、あるTwitterユーザーのつぶやきから始まった。「当初、(PCデポから)20万円の解約料を請求されたのは事実です。これ(請求書の写真)が20万円の根拠のようです。フォロワーさんから教えていただきましたが、解約料に消費税はないみたいです。何から何まで悪質です」──。

PCデポに関する、翌日以降のツイート件数の推移を見てみよう。同社では騒動後の広報対応が後手に回り、自社サイトに謝罪文を掲載したが一旦取り下げた。ようやく8月17日の夜に今後の対応として、「無償解除できる」「解約料の返還に応じる」と発表。事態は収束するかに思われたが、その後も関係者による告発やネット上での批判が相次ぎ …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

2017年版 危機管理広報マニュアル

三菱自動車の燃費偽装、有名企業のお家騒動のほか、タレントや著名人など個人に対する批判など多くの不祥事が発覚した2016年。編集部の独自調査をもとに、その問題点や評価のほか、クライシス発生時の広報部の動きを想定した水面下のシミュレーション、危機管理広報の考え方、炎上対策まで専門家とともに考察していきます。

記事一覧

MEET US ON