進化する広報のこれから

悩める広報パーソンを支えるのは仕事に誇りを感じる「原体験」

  • 鎌田陽子(LEORIS)

「この仕事が向いていない」という悩みを抱えている若い広報パーソンの皆さんに向けて、私が今日まで広報を続けてくることができた、ある経験をお話しします。

昨今、創業初期のスタートアップや、これまでその機能を持っていなかった地方企業が広報を設置するなどの現象が多く見られるようになり、広報やパブリックリレーションズ(PR)の必要性について、その理解が進みつつあると感じています。ただ一方で、PRの本質的な情報は、社会に広くは届いていないことも同時に感じられます。広報パーソンがより深くPRを理解し、活躍をすることが、この課題解決の一つの伴になると、私は考えています。

広報の実務は多様ですが、どの組織やフェーズにおいても必要とされるのは「社会とどのような関係を築くか」というPRの基本理念です。しかし、学生時代にPRを学ぶ機会は少なく、取り組みの難しさを感じる広報パーソンが多いことも事実です。

長くこの仕事に携わってきた私も、初期のころは慣れない情報の海の中で、緊張しながら対応する日々を過ごしました。一つ間違えば、明日の朝刊に誤った情報が掲載される可能性がある。手に汗握るタフな出来事も経験し、呼吸が止まるような感覚を覚えたこともあります。また、長期にわたり成果を感じられず、途方に暮れたこともありました。今でも、何も悩むことなく成果につながることはまれです。

数々の悩ましい経験をしながらも長くこの仕事に携わることができているの...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

進化する広報のこれから

2025年4月、おかげさまで『広報会議』は創刊20周年を迎えました。この20年で、広報の手法や領域は大きく進化しています。ソーシャルメディアの浸透、SDGsへの関心の高まり、コロナ禍対応など、時代に応じて変化する要素がある一方で、対話を通じて信頼関係を構築していく広報の本質は変わりません。本特集では、広報の実務家や専門家が、その極意や心得を語っています。広報とは何かを改めて問い直し、社会や組織に求められる広報のあり方を考えるヒントとしてください。

記事一覧

MEET US ON