成果を最大化する仕事の進め方

グーグル広報部長が考える 生成AIによる業務効率化の現在地

様々なビジネスシーンで活用が進む「生成AI」。広報の現場では、どのようにAIを使い、業務の効率化を図っているのか。効果を感じた活用法と今後の可能性について聞いた。

グーグルは2023年3月に米国と英国で対話型生成AIの試験運用サービス「Bard」を一般公開。5月11日には日本語にも対応した。長らくAIに関する取り組みを行ってきた同社では、以前からAIを日本法人の社内でも活用していたが、5月の「Bard」の日本語対応を機に、使用頻度は増大。

「広報部を含む社内では、『Bard』をはじめとする様々なAIサービスを活用しています。自社のサービスである『Bard』に関しては、私たち自身も使用することで機械学習への貢献や、製品のフィードバックをするという側面でも、皆が積極的に使っていますね」と、日本法人の広報部長を務める河野あや子氏は話す。

グーグル日本法人全体で7名という少数精鋭で活動している広報部でも、広報企画のアイデア出し、情報収集、オウンドメディア・社内告知メールの作成といった多様な業務に生成AIを活用している。

大幅な効率化は実現するか?

生成AIによる業務効率化について河野氏は、「正直な話をすると、現状、生成AIを使用することで広報の業務が大幅に効率化されたり、それにより、新しい取り組みを実施...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

成果を最大化する仕事の進め方

リアルなコミュニケーションが復活し、やりたいことは溢れてくる。でも時間が足りない!そんな忙しく走り続けている広報担当者こそ、ムダを減らし、段取り良く、成果を上げていく「技」を知っておきたいもの。本特集では、常に情報が集まってくる仕組みづくり、掲載率が上がる広報企画のヒント、明快な言語化・ビジュアル化、外部の協力者と協働する方法、AIによる時短など、広報業務を効率化する手法や考え方を集めました。気になるところから読み進めてみてください。

記事一覧

MEET US ON