成果を最大化する仕事の進め方

広報担当者がAIと共存していく道とは?

様々なビジネスシーンで活用が進む「生成AI」。広報の現場では、どのようにAIを使い、業務の効率化を図っているのか。効果を感じた活用法と今後の可能性について聞いた。

先進テクノロジーを駆使してWeb3時代のファンプラットフォームの提供を行っているスタートアップ企業、Gaudiy。同社では、今年の3月から全社員向けの福利厚生として「ChatGPT Plus」「GitHub Copilot」といったAIサービスを導入するなど、早い段階から社内での生成AI活用を推進してきた。

同社のHR/PRチームで広報を担当する牛山マーティン氏は、メディア対応、広報企画のアイデア検討、情報収集、プレスリリース・オウンドメディア・企画書の作成など様々な業務で生成AIを活用している。

生成AIで思考の初速を上げる

業務では主に「ChatGPT Plus」を使用しているという牛山氏。生成AIは、「思考をストップさせないためのパートナー的存在」であると話す。

「何かを検討する際、最初の足掛かりがほしいことがありますよね。例えば、企画やネーミングの検討。まずは条件やその時のテーマをざっくりとChatGPTに投げることで、一般的なアイデアをもらうことができ、初速の効率化を図れます」(牛山氏)。

そこで、出てきたアイデアをもとに自身で考えを膨らませ、行き詰まったらその段階の思考についてまたChatGPTに意見をもらう。このように、自身の思考がストップしてしまいそうなタイミングでChatGPTとキャッチボールを行うことで、ひとりで堂々巡りすることなく、思考を効率化できているという...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

成果を最大化する仕事の進め方

リアルなコミュニケーションが復活し、やりたいことは溢れてくる。でも時間が足りない!そんな忙しく走り続けている広報担当者こそ、ムダを減らし、段取り良く、成果を上げていく「技」を知っておきたいもの。本特集では、常に情報が集まってくる仕組みづくり、掲載率が上がる広報企画のヒント、明快な言語化・ビジュアル化、外部の協力者と協働する方法、AIによる時短など、広報業務を効率化する手法や考え方を集めました。気になるところから読み進めてみてください。

記事一覧

MEET US ON