デジタルで変わる ニュースの流通構造

大丈夫?ビジュアル重視のウェブPR 著作権・肖像権と危機管理

インパクトのある写真や動画がモノをいう、ウェブニュースやコンテンツ。しかし、波及効果を重視するあまり、気づかないうちにルール違反をしていることも。ウェブPRの画像利用において陥りやすいリスクとその回避策を確認しておこう。

若い女性消費者の動向に詳しい方ならば、「インスタジェニック」という言葉を聞いたことがあるはずだ。「Instagram」(写真系SNS)と「フォトジェニック」(写真写りの良さ、写真向きの容貌などを意味する英単語)の組み合わせから生まれたこの造語は、日本では今年の5月くらいから目につくようになった。だが、実際には2015年10月の時点で、すでにハワイ州観光局が『Instagenic Hawaii』と銘打ったキャンペーンを展開するなど、バズワードとして利用されていた。

同キャンペーンは、ハッシュタグ「#instagenichawaii」をつけたハワイの魅力的な写真をインスタグラムに投稿すると、抽選でプチギフトがもらえるというもの。いずれにしても、このインスタジェニックという言葉は、ビジュアル至上主義ともいえる現在のウェブコミュニケーションのあり方を象徴するものだ。そして、その背景には、ハッシュタグと写真のみで済むというInstagramの特性が、Twitterの140字を書き込む時間すら冗長に感じる若年層を惹きつけているという事情がある(図1参照)。

今や、かつては考えられなかったほど多くの人が毎日大量の写真を撮るようになり、Instagramだけでも1日あたり9500万以上の写真やビデオが投稿される時代だ。母数が多いだけに、この中にはプロ顔負けの作品や、逆にプロでは撮れない生活のワンシーンなども …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

デジタルで変わる ニュースの流通構造

ネットニュースでの記事本数、SNSでの拡散・シェア数......広報活動の成果をはかる指標の一つとして、多くの広報担当者がウェブ上の効果測定を日々の活動に取り入れるように。一方で、ウェブ上のニュースの流通構造は日々変化しています。記事クリッピングやソーシャルリスニングに取り組む際に押さえておきたい、変化するメディアの現在に迫ります。

記事一覧

MEET US ON