システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

多様性・健康の推進で組織活性 社内コミュニケーション

千葉銀の全行一体のD&I推進、理解・対話・実践を徹底

業界の慣習やルールに縛られず、ダイバーシティ推進に成功している千葉銀行。制度の策定に終わらず、いかにして現場を変革してきたのか。浸透にあたっての広報ツールの使い分けにも注目したい。

2015年、「ダイバーシティで 強く しなやかに ~価値観の多様化で新たな発想を生み出そう~」をスローガンとしたダイバーシティ行動宣言を策定。シンボルマークとなるロゴを制定した。

    CASE2

    #ダイバーシティ #行内報 #フォーラム

DATA
従業員数 4292人(グループ連結、2022年3月末時点)
広報部 9人

「多様な人と人が連携し、お互いの持ち味を活かすことで環境の変化に柔軟かつスピーディに対応できる組織を創る」ことを目指し、ダイバーシティ推進を持続的成長のための経営戦略として策定。経営トップの強いリーダーシップのもと、全行一体となり着実に施策を実行し、D&Iを浸透させている千葉銀行。

その結果、「挑戦しやすい風土の醸成」「管理職に占める女性比率の増加」「男性の育児休暇取得率の向上」「シニア人材の活躍」などの成果も表れており、経済産業省が実施している2020年「新・ダイバーシティ経営企業100選プライム」では、金融機関として初めて選定、2022年には厚生労働省が実施している「プラチナえるぼし」に銀行業で初めて選定された。

専門組織の設置と広報の連携

ダイバーシティ推進の軌跡には、行員の4割を女性が占め、銀行業界で初めて女性支店長が誕生した背景がある。2005年頃から女性活躍推進に注力し、職域拡大・人材育成・環境整備をスタート。2011年には、仕事と家庭の両立、キャリアアップを支援するために、人事部問に「女性活躍サポートチーム」が誕生。相談窓口として機能しながら、浮き彫りになった課題に対して具体的な制度を策定し、ひとつずつ女性活躍のハードルを取り除いてきたという。

そして2014年にその対象を拡大。女性だけではなく、障害者・シニア・外国籍・性的少数者など行員一人ひとりの個性や能力に焦点を向けるべく、女性活躍サポートチームが「ダイバーシティ推進部」へと変化した。同時期、役員・管理職・若手・シニア・本部・営業支店などから多様なメンバーが集まる組織横断型の「ダイバーシティ推進委員会」も設置された。

現在は、この2つのチームを中心に行員の意識・行動改革、キャリア形成支援、働き方改革、各種制度の整備・改善に取り組むほか、広報部と連携しながら現場への周知活動にも従事している。

経営トップが繰り返し発信

「組織への浸透にはトップが繰り返しメッセージを送ることが重要だと実感しました。当行では、2015年から継続して、約200人の役職員が参加する『ダイバーシティフォーラム』を開催しています。その場で経営トップがダイバーシティ推進に関するメッセージを発信。さらに...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

多様性・健康の推進で組織活性 社内コミュニケーション

働く一人ひとりが仕事に誇りを持ち、自発的に動き、力を最大限に発揮する。組織の中で刺激し合い、価値を生み出し、生産性を高めていく。そうした良い循環を生み出すために、広報担当者は重要な役割を担います。組織全体を見渡し、会社の方針・ビジョンが正しい文脈で伝わっているか。社内にいる多様な人材が対話し、相互理解を促す機会が設けられているか。心身ともに健康でいられる企業文化を醸成、発信できているか。そうした視点で社内コミュニケーションを再点検します。

記事一覧

MEET US ON