サステナビリティの情報発信

花王の「もったいないを、ほっとけない。」生活者に寄り添う語り口で気づきを生み行動変容へ

洗剤をはじめ日々の生活に欠かせない製品を扱う花王。生活者に向けESGへの取り組み姿勢を伝えるために2022年から実施しているのが「もったいないを、ほっとけない。」のコミュニケーションだ。取り組み後、どのような変化が生まれているのか。

「生活者が主役」。花王が推進するESG戦略のポイントはここにある。どんなに環境負荷の少ない製品づくりを行ったとしても、生活者に使ってもらえなければ脱炭素やゴミゼロといった社会の変化につながらない。だからこそ生活者にとって使いやすく、かつESG視点のよきモノづくりを行っていく。こうした考え方がその根底にはある。

例えば「洗剤の使い過ぎを防ぐためワンプッシュで計量可能な容器を開発する」「廃棄ペットボトルから、アスファルト舗装の耐久性を強化する素材をつくる」など、様々な領域でESG視点のモノづくりにアプローチしている。

生活者向けコミュニケーション

生活者と共にESGを進めるため、花王のPR戦略センターでは、2022年より生活者に向けたESGコミュニケーションを開始した。それが「もったいないを、ほっとけない。」だ。

「花王のESGの取り組みは、ビジネスステークホルダーからは評価をいただいてきましたが、生活者には企業全体の取り組みをご理解いただけていないという課題がありました。ESG視点にもとづいた製品づくりの思いを知ってもらい、実際に製品を使っていただいて、一緒にサステナブルな未来を目指す。それが、この企業コミュニケーションで目指していることです。暮らしの中の小さな“もったいない”に気づいてほしい。そして“ほっとけない”というアクションを起こしてほしいと考えています」と同センター・事業PR戦略部の畑中彩氏は話す。

ESG視点の取り組みを知ってもらうためのコミュニケーションの設計にあたり重視したのは、モノづくりへの想いを声高にアピールするのではなく、生活者に寄り添い「隣人と話すような」視点を持つことだった。

花王のESG戦略(Kirei Lifestyle Plan)は、生活者を主役にしつつ、事業成長も成し遂げることを目指す。生活者が自ら選びたくなるESG視点の製品開発を行っていく一方で、利益を出し、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

サステナビリティの情報発信

企業のサステナビリティ情報の開示に関心が高まっています。その一方で、投資家などを対象にした経営情報を、そのまま生活者や従業員へのコミュニケーションに活用するのは難しく、情報の受け手にとって伝わりやすい形に変換していくことが問われています。自社らしい取り組みを知ってもらいファンになってもらうアプローチや、サステナビリティの実現に向け従業員が行動に移していくための広報活動など、企業のサステナビリティの取り組みを推進するためのコミュニケーションについて考えていきます。

記事一覧

MEET US ON