SNS活用 知っておきたい10のこと

ひとりの専任担当か複数人か? 企業SNSアカウントの運用体制

  • 富田竜介(TaTap)

SNSによる広報発信を始めるにあたり、「誰が運用するか」は悩むポイントのひとつだろう。ひとりの担当者が運用するのか、複数人で運用するのか。それとも個人のアカウントで各々が発信するのか。それぞれのパターンのメリット、デメリットを整理する。

近年、SNSの利用者数などは年々右肩上がりの勢いを見せており、企業アカウントとしてのSNS運用も急速に増加していると感じます。

このような背景の中で、よくいただく質問のひとつに「どのような体制でSNSを運用すればよいか」というものがあります。今回は、様々なパターンに応じて適切な体制とそのメリット・デメリットについてお話しできればと思います。

まず、SNS運用の担当者について考える際に重要な観点は、誰がその責任を負うかです。個人的な意見としては、企業やブランドに最も愛着を持ち、情熱を注ぐメンバーが最適だと考えます。なぜなら、SNSは顧客とのコミュニケーションの場であり、そのコミュニケーションには深い愛情が必要だからです。

企業は自社の存在を広く知らせ、売上を伸ばしたいと願っており、そのために宣伝やPR活動をしますが、SNSでの売上増加という具体的な成功事例はあまり耳にしません。むしろ、一つひとつのコメントやDMに真摯に対応し、お客さまと心を通わせながらコミュニケーションを取るアカウントほど、実際に売上に繋がっている印象があります。

...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

SNS活用 知っておきたい10のこと

企業のコミュニケーションにおいて、SNSの存在感は増すばかりです。双方向性があり、リアルタイムに発信できるSNSの特性を活かした様々な広報活動が生まれています。その目的は企業の認知向上からファンづくり、営業支援、採用広報、そして危機管理まで様々です。本特集では、若年層のSNS利用実態、拡散された投稿の好事例、運用体制づくり、炎上リスクなど、SNSアカウントを任されたら知っておきたいポイントをまとめました。

記事一覧

MEET US ON