広報の企画・発想

2025年問題で注目「仕事と介護の両立」 当事者のみならず企業全体で向き合うテーマへ

2025年、団塊世代が全員75歳以上となり介護リスクが高まる中、メディア・従業員から関心が集まるのが「仕事と介護」の両立。仕事をしながら介護に従事することによるパフォーマンス低下も懸念されている。広報はこの課題にどう向き合っていくべきか。

企業事例
日立ソリューションズ

ビジネスケアラーが安心して働ける職場づくり、
両立に向けリテラシー高め「初動」を間違えないための発信を

2024年12月、日立ソリューションズのオフィスでは、あるイベントが開かれていた。テーマは仕事と介護の両立。ビジネスケアラー(働きながら介護をする人)と共に働くことを考える内容で、会場・オンラインあわせて約500人のグループ社員がリアルタイムで視聴していた。

専門家の講演に加え、パネルディスカッションでは、ビジネスケアラーの社員や役員、ビジネスケアラーの部下を持つ上司が登壇。「会議で介護について報告したところ、自分も同じだという人が続々と出てきて話が盛り上がった。機会をつくればいろんな話が出てくることが分かり、風土の醸成やナレッジ共有の大切さを感じた」「部下から介護について相談を受けたとき、何を言ったらいいか分からずリテラシーの大事さを痛感した」などと思いを語り、その様子はメディアでも報道されている。

同社ではイベント実施を報告するプレスリリースを発信し、「2025年問題が取りざたされる中、ビジネスケアラー増加による生産性の低下は多くの企業の課題」として、取り組みの背景についても記述した。

2024年12月に開催した「仕事と介護の両立」を考えるイベントの様子。専門家による講演会と、社員によるパネルディスカッションを実施。このイベントは、2023年11月に続き2回目の開催となった。初回は日立ソリューションズの社員のみの参加だったが、2回目はグループ社員も参加している。

きっかけは社員のアイデア

日立ソリューションズが、「介護をオープンに相談しあえる企業文化の醸成」や「安心して働き続けられる職場づくり」をめざし、仕事と介護の両立に関するリテラシーを向上するための活動を始めたのは2023年度のこと。きっかけは2022年度に実施した全社員参加型のアイデアソンだった。企業活動のアイデアを募集し社員投票等を経て選ばれた最優秀チームは「仕事と介護の...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

広報の企画・発想

広報活動において、話題を生み出し、共感を集めていくには、創造的な思考力が欠かせません。本特集では、生活者の声に耳を傾け、社会の変化や関心事を敏感に察知しながら、自社との接点を見つけ出し、伝わりやすいストーリーを構築していくためのヒントをお届けします。実際に話題を呼んだ広報活動のケーススタディを通して、どのようにしてステークホルダーの心を動かし、メッセージを形にしていったのかをレポートします。

記事一覧

MEET US ON