公式アカウント 広報に、こう使う!

インスタライブでファンと商品開発!? クラブハリエの「チョコ部」が人気に

コロナで外出自粛を余儀なくされた人々に少しでも喜んでもらいたい―。その一心から始めたクラブハリエ社長のSNS施策が注目を浴びている。さらに、SNS機能をフルに活用し、ファンとのエンゲージメントの“質”を変えた本事例を取材した。


DATA
  • 創業年:1951年
  • 広報人数:9人
  • バームクーヘンはじめ洋菓子の製造・販売を行うクラブハリエ。同社のSNS施策が地元紙に載るなどの注目を集めている。

    内容はこうだ。2020年5月、コロナ下に同社のパティシエらがInstagramのライブ配信機能を使ってユーザーと商品開発を開始。中身の菓子からパッケージまで、ユーザーの意見を取り入れつつ完成させた「ピスタチオサンド」は、同年10月1日のオンライン限定先行販売では即完売、好評を博した。

    「チョコ部」の誕生

    本施策「チョコ部」の背景は。同社代表の山本隆夫氏はこう説明する。「昨年5月、コロナで全店舗閉鎖に追い込まれ、言ってみれば何も営業活動ができない状態でした。そこでせめて、お菓子からファンの方々の心が離れないよう、またこういう時期だからこそ少しでも皆さんの気晴らしになれば、とインスタライブでお菓子づくりの動画などを配信していました」。

    そんなライブ中の、「皆でお菓子を開発しませんか」という何気ない提案がチョコ部発足のきっかけになった。話は進み、つくった菓子は商品化、販売することになった。

    「ロゴやパッケージに関し意見を求めると、『こっちの方が良いと思います』など、ファンの方々は真剣に答えてくれました」。ファンと共に何かをつくりあげる―。愛着を深める取り組みだが、企画を進める上で懸念はなかったのか。「周りの従業員も当初は疑っていました。『統制が取れず、プロジェクトがあらぬ方向に進んでしまうのではないか』と」。

    実際、SNS上での注目を受け、テレビでチョコ部が取り上げられた際にはその反響がインスタライブに...

    この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

    月額

    1,000

    円で約

    3,000

    記事が読み放題!

    この記事をシェア

    この記事が含まれる特集

    公式アカウント 広報に、こう使う!

    多くの人と直接つながることができるソーシャルメディアは、広報・広聴において欠かせないコミュニケーション手段です。炎上や批判への備えはしながらも、公式アカウントを上手く活用している企業は、プレスリリースなどとは異なる、人格を感じさせるメッセージを発信し、社会の一員として大切にしている価値観や、そこで働く人の思いを届け、共感を集めています。ソーシャルメディアを今、どのように広報に活用していけばいいのか、再点検していきます。

    記事一覧

    MEET US ON