『一体感』が崩れる、その前に!インターナル広報

シスコ、現場の裁量権を上げ機動性の高い組織へ

2021年「働きがいのある会社ランキング*1」の大規模部門1位に選ばれたシスコシステムズ。コロナ禍やデジタル化、SDGsなど新たな価値観の登場など、市場が大きく変化する中で、従業員のエンゲージメントを落とさず、高め続けている同社にポイントを聞いた。

*1 Great Place to Work® Institute Japanが2005年から毎年実施。従業員向けアンケートと会社を対象としたアンケートをもとにスコアを算出し、ランキングを決定。

DATA
創業年 1992年
広報体制 非公開

世界480拠点、約7万7000人の従業員を持つシスコシステムズは、グローバルで先駆的に従業員エンゲージメントの向上に取り組んできた。

日本では、2001年からいち早く在宅勤務を導入。2018年、2021年に「働きがいのある会社」1位にも選出されている。

コロナ禍でも向上

毎年定点観測しているという「従業員エンゲージメント調査」では、「チーム風土」「成長の機会」「直属上司」「組織横断性」「報奨と表彰」「リーダーシップ風土」「戦略との結びつき」「会社への愛着」のいずれの項目においても、一度も低下したことはないという。

それはコロナ禍でも同様。むしろ、通常より大きく数値を伸ばした項目もあった。

その要因を同社 執行役員人事本部長 宮川愛氏は、「市場変化に対応するべく、常にトライ&エラーを繰り返し、経営層、人事部、広報部、経営企画部を中心に、全社を巻き込みつつ組織体制をつくっていきました。特にコロナ禍ではトップの定期的な発信を増やしています。また従業員がより同社の行動指針を自分ごと化し、行動に移していくための『Our Principlesプロジェクト』を実施。コロナによる大きな変化、そこで浮き彫りになった課題感などをもとに、トップダウン、ボトムアップ両軸の施策をさらに加速できたことで、階層組織ではなく、よりダイナミックなアジャイル組織へと近づけたと考えています」と説明する。

新しいワークスタイルの方針や、全社員に向け改めて“つながり”の強化を求めるメッセージなど、コロナ禍でトップからの発信を強化。

機会と裁量を与えること

トップダウンとボトムアップを掛け合わせることで社内の上下の距離を近づけ、アジャイル組織に変革することで、スピード感ある決定が実現。それがひいては、生産性のアップへとつながっていく。

「社員に企業のパーパスを自分ごと化し動いてもらうよう働きかけ、その効果を最大化するためには...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

『一体感』が崩れる、その前に!インターナル広報

リモートワークが浸透し利便性が高まる一方で、社内のコミュニケーション量が不足しています。従業員一人ひとりが仕事への誇りを持ち、一体感を醸成していくためには、一方通行ではない、インターナルコミュニケーションのさらなる工夫が求められます。組織の方針や他部門の動きに関心を呼び起こすための仕掛けや、手法について特集します。

記事一覧

MEET US ON