広報計画を練る上では、社会におけるコミュニケーションの変化や生活者の価値観の移り変わりを踏まえた上で、自社に適した新たな重点施策を決めていきたい。ここでは『広報会議』のバックナンバーをもとに昨今の広報活動の傾向を見ていく。
※URLは『広報会議』デジタルマガジンの記事リンクです
記者の「体験」機会を創出 会話できる関係づくりは危機の備えに

反響のあった企画の実例集
上場企業の広報部長に反響の大きかった施策を聞いた「話題になった企画100事例」特集。リアル・体験重視の施策が多く含まれている。オンライン施策、定番施策など、多様な打ち手を一覧できる事例集。他業種の取り組みから発想を広げるヒントに。(23年9月号)
https://sendenkaigi.com/r/mag/027122

真価を問われるのは危機対応
連載「記者の行動原理を読む広報術」では、新型コロナ「5類」移行後の記者との関係再構築について解説。普段から記者と信頼関係を築いていないと、有事の際に、ちょっとした言葉のアヤから不必要な非難にさらされるリスクも。(23年7月号)
https://sendenkaigi.com/r/mag/026692
Voice
●リアル記者懇親会を実施した
●リアルならではの実体験の場を増やしている
記者を現地に招き試乗・試食してもらうなど、体験機会のある広報活動は、深い理解を促し迫力ある報道につながる。記者との会話を増やすことで、今後の取材テーマが分かったり、危機管理広報をする際も正しく情報を伝えやすくなる。オンラインの利便性を活かす案件か、リアルが良いか見極めて施策を企画したい。