目的を明確にし必要な手法を選び取る!広報計画 2024

社内外から共感を集める情報開示に向けて 実施に至るまでの戦略を検討する

企業価値の持続的な向上に向け、ESGへの取り組みも求められる昨今。人的資本などの非財務情報開示も注目される中で、広報計画では理解や共感を集める情報開示のポイントも見直したい。

Q.「ESG(環境・社会・ガバナンス)」といった非財務情報の開示を行っていますか?

Q.「人的資本」という言葉を知っていますか?

Q.「人権方針」を策定していますか?

Voice



●ビジネスの必須与件に

グローバルで展開しているビジネスのため、サステナビリティポリシーの実装は経営に直結する。つまり、実装されていなければ取引もできない状況。必須与件として取り組まなければいけないと考えている。(タカラベルモント 広報室 マネージャー 石川由紀子さん)

●人を起点とした情報を

人的資本経営の時代、社内情報を広報メンバーが汲み取り、“人を起点とした情報”を社内と社外に発信していくことに価値を見出していくため、マーケティング部ブランディングチームから...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

目的を明確にし必要な手法を選び取る!広報計画 2024

リアルでのメディアリレーションが復活する中で、SNS公式アカウントやオウンドメディアといった手段を駆使しながら、社内外のブランディング活動を行い、炎上リスクやサステナビリティ関連の発信にも目を向ける─。広報活動が多様化する中で、目的に応じた手段を選び取る力が求められています。また経営課題と紐づけて広報成果を示していくことも問われるようになりました。そこで本特集では、広報部門の担当者に、広報の重点施策や、成果の出た施策、体制づくりや課題などを聞くアンケートを実施。広報計画を練る上でのヒントとしてください。

記事一覧

MEET US ON