危機管理と広報対応

消費者が求めるお詫びの品と企業の対応にズレ

謝罪にまつわる生活者の意識調査をピックアップ。企業の信頼回復に向けては、生活者の反応を意識し、社会的な視点から対応することが求められるため、こうしたデータも参考にしておきたい。

取材協力:クオカード

クオカードは「謝罪に関する実態調査」を実施した。企業から謝罪された経験のある一般消費者へ「謝罪を受けた理由」を聞く質問では、8割が「個人情報の漏洩」と回答。「企業が謝罪をする際に重視すること」は、「迅速な対応」が最も多かった。「企業からの謝罪時に何を受け取りたいか」については...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

危機管理と広報対応

企業イメージ低下に直結する不祥事。それはどんな組織でも起こり得るものです。しかし、その後の命運を分かつのは、発覚後の対応といっても過言ではありません。イメージ悪化を食い止めるか、それともイメージの失墜を招いてしまうのか。本特集では、事例を紐解きながら、危機管理広報について考えます。

記事一覧

MEET US ON