危機管理広報 失われた信頼を取り戻す

動き出したステマ規制 措置命令から学ぶクチコミ危機管理

  • 藤崎 実(東京工科大学)

「ステマ規制」が2023年10月1日に導入されて1年以上が経過した。実際に措置命令が出された例もあり、社会における注目は依然として高くなっている。ステマ認定リスクについて、措置命令となった実例をもとにあらためて考える。

2023年10月から施行された「ステマ規制」。まずは、そもそも「ステマ規制」とは?というところからはじめられればと思います。

「ステマ規制」という通称が浸透しましたが、ステマに関する個別の法律があるわけではありません。景表法5条3号に定められた「不当な表示」において、新たに「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定告示がされた、という立て付けになっています。

「不当な表示」は、「優良誤認」など、実際のものより著しく優良や利益があるように誤認させる広告を取り締まる条文です。ここに、広告であることを隠して第三者が商品やサービスを推奨しているかのように見せかける「ステルスマーケティング」が指定されたのです。

企業価値を損ねる大きなリスク

SNSが普及するなか、インフルエンサーや著名人が、広告主からの依頼であることを隠してクチコミするステマが社会問題化し、消費者庁も都度、見解を示してきましたが、これらを受けるかたちで策定・施行に至ったのが、「ステマ規制」です。

ステマ規制に違反認定されると、まず、措置命令が出されます。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

危機管理広報 失われた信頼を取り戻す

どんな企業でも不祥事や災上は起こり得ます。危機が発生した際に、イメージダウンを最小限に抑えるためには、どのようなコミュニケーションが求められているのでしょうか。本特集では、2024年に起きた不祥事の事例を分析、教訓とし危機を乗り越えるための広報対応とリスク対策について考えていきます。

記事一覧

MEET US ON