話題を生み出す情報発信のアイデア

けんすう氏に聞いた!「プロセスエコノミー」で共感を醸成するコツとは(話題を生み出す情報発信のアイデア)

  • 古川健介・けんすう 氏(アル代表取締役)

メディアや消費者の関心を集める手法として、過程をコンテンツ化する「プロセスエコノミー」がある。プロセスに付加価値をつけるポイントについて、「プロセスエコノミー」の提唱者である古川健介(けんすう)氏に聞いた。

─古川氏は2020年に「プロセスエコノミー」を提唱されました。

「プロセスエコノミー」とは、商品やサービスといったアウトプットだけではなく、それらを生み出す過程(プロセス)に価値をつけてコンテンツ化することです。情報があふれ口コミの拡散スピードも速い昨今、商品やサービスの水準が上がり、品質では差別化できなくなったためです。

ではなぜ、「プロセス」が注目されるのか、その肝は「双方向的なコミュニケーション」にあると考えています。SNSが発達し誰でもが発信者になれる時代の中、生活者は広告など一方的な発信には反応しなくなり、若年層を中心に「自分たちが参加(発信)できるもの」が消費活動の中心となってきています。象徴的な例として、2022年に英・米のYouTuberがローンチしたドリンクブランド「PRIME」は、初年度の売上が「約320億円」に上ったそうです。その勝因は、購入者がSNSで発信したくなる仕掛けが多数あったこと。そうした双方型コミュニケーションを促す手段のひとつが、「プロセスエコノミー」です。

─「プロセスエコノミー」で価値を出すポイントを教えて下さい。

重要なのは、プロセスを見せる際に生活者に「そのコンテンツが自分たちのものである」という感覚を覚えてもらうことです。そのため「生活者が発信者に回れるような“余白(ツッコミどころ)を残す”」必要があります。この方法は特に、予算をかけられない場合に向いています。例えば町のラーメン屋などは、「今日のスープはおいしいです」「今日は少し失敗しました」と、良いことも悪いこともさらけ出すと良いでしょう。プロジェクトを進行する際なども、トラブルまで赤裸々に開示していく...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

話題を生み出す情報発信のアイデア

社会の関心事と自社に関する情報をいかに掛け合わせ、魅力的な情報に仕立てていくか。広報企画を練るにあたっては、柔軟な発想が求められます。本特集では①2024年のメディアの関心を知る ②自社と接点がありそうな社会課題や生活者の意識の変化について掘り下げる ③社会の関心事と自社のメッセージを掛け合わせる、の3つのステップにそってレポートしています。社内外に目を向け、話題を生み出す広報活動を考える上でのヒントにしてください。

記事一覧

MEET US ON