「戦略的社内広報」で社員が変わり、会社が変わる。

定量分析で目標設定を明確化 KDDI「社内報改革」の裏側

MVNO(仮想移動体通信事業者)の参入や「実質0円スマホ」の規制など市場競争が激化するなか、KDDIは2014年から社内広報の見直しをスタート。定量的な分析と目標の明確化により、社内報のリニューアルにも着手した。

社員アンケートをもとにスタートさせたトップインタビュー企画「LEADERʼS VIEW」。

リニューアル後の社内報(5月号)の裏表紙「KDDI新百景」。ウェブ社内報(左)とも連動。

KDDIの広報部では2014年から、社内広報活動の見直しに取り組んでいる。その背景には、携帯電話を取り巻く市場の変化がある。「他社と差別化するためにも、グループ企業を含めた約3 万人の社員全員がKDDIの強みを語れる『語り部』となる必要がありました」と広報部メディア開発グループの西原由哲氏は説明する。

その象徴的な取り組みが、月刊の社内報の刷新だ。歴史をひもとけば、KDDIは2000年にDDI、KDD、IDOの3社が合併し誕生した企業。当時から異なる文化を持つ従業員を一体化させるため、社内報が重要な役割を果たしてきた。よって、経営陣もリニューアルに積極的だったという。

まずは「8つの目標」を設定

まず着手したのが、共通のゴールを設定すること。グループ内で「社内報を通じて社員に何を伝え、どう変わってほしいのか」を議論した上で …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「戦略的社内広報」で社員が変わり、会社が変わる。

従業員を対象としたインナーコミュニケーションを重視する企業が増えてきました。ある機関の調査によれば、広報活動における重要なステークホルダーとして「従業員とその家族」のスコアが上昇しているという結果も出ています

一方で、日本企業は海外に比べ、社員個人の職場への愛着や働きがい、組織への帰属意識という点では温度差があるという現実も。

社内広報の活動が生産性の向上に寄与しているかという点も検証が必要です。広報関連部門が今目指すべきは、トップをはじめ経営企画や人事など、他部門と手を携え、企業の改革に寄与する戦略部隊です。

今号では、この「戦略的社内広報」を実現するためのヒントをお届けします。

記事一覧

MEET US ON