システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

男性利用率が1~2%の時代に立ち上げ 男性の日傘に対するイメージを変えた戦略

  • 角谷圭一朗氏(ワールドパーティー)

「新たな可能性を生み出す」をスローガンに、2004年に誕生したワールドパーティーのドメスティックブランド「Wpc.」。現在では、「Wpc. Patterns」「UVO」「W by Wpc.」など複数ブランドを展開し、人々のライフスタイルに寄り添ったアイテムの提案を行っている。2021年には男性用日傘ブランド「Wpc. IZA」を立ち上げ、男性の日傘利用率の上昇を図っている。今回、そのブランディング戦略について、ワールドパーティー執行役員COO営業本部長Wpc.事業統括部長角谷圭一朗氏に話を聞いた。

2024年度は、ブランドアンバサダーに岡田将生さんを起用し、「ARE YOU READY?」というコピーを添えた。

「日傘=女性のもの」という固定化したブランドイメージ

昨今、特に夏の気温上昇などが叫ばれ、熱中症対策がこれまで以上に重要になっている。男性の美容に対する関心も、年々高まりを見せており、紫外線対策を積極的に行う男性も増えている。

そのような状況を受け、ワールドパーティーは2021年、男性日傘ブランド「Wpc. IZA(ダブリュピーシーイーザ)」を立ち上げた。当時、同社が展開する「Wpc.」ブランドは女性をメインターゲットにしており、購買者の95%は女性という状況だったが、完全男性向けブランドと位置付けて立ち上げた。

「今から6年ほど前から、男性向けの美容商品が雑誌やテレビでよく取り上げられるようになり、男性美容業界の盛り上がりを感じていました。私も化粧水を買ってYouTubeで使い方を調べたりして(笑)。男性で肌に気を配るようになっているということは、日差しを避ける日傘もいずれ男性にも広がっていくだろうと予測しました」とワールドパーティー...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

ブランドの認知度は、重要な資源である一方で、固定化した「ブランドイメージ」が進化するブランド・事業の足かせになりかねないというリスクもあります。こうした課題を解決するため、プロダクトやコーポレートのリブランディングの戦略や、各種コミュニケーション活動が展開されています。本特集では、ブランディング、リブランディングにおいて特に「消費者の側にある固定化したイメージ(≒パーセプション)」を刷新するため、コミュニケーション上、どのような工夫をしたのか?ブランディングに成功している企業の取り組み事例から考察します。