システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

「世界の大谷翔平」とともにグローバル市場へ 海外での「無糖緑茶」の飲用機会の創出を狙う

  • 安田哲也氏(伊藤園)

誕生から35年を迎えた伊藤園のロングセラーブランド「お~いお茶」では、大谷翔平選手を起用したグローバルキャンペーンを展開中だ。海外や若年層への飲用機会の創出に向けてはどのようなパーセプションチェンジが必要だったのか、伊藤園 マーケティング本部副本部長 緑茶ブランドグループ ブランドマネジャーの安田哲也氏に聞いた。

大谷選手を起用したキャンペーンでグローバルへの訴求を目指す。

有糖飲料が強い海外市場で無糖茶を浸透させる戦略

1989年に誕生した伊藤園の「お~いお茶」。同社はその誕生以前の1980年に世界初の「缶入りウーロン茶」を販売開始し、1984年には「お~いお茶」の前身となる世界初の缶入り緑茶飲料を開発。1980年代後半の飲料売場はジュースや炭酸飲料などの有糖飲料が主力だったなか、無糖飲料市場を開拓してきた。その後は、業界に先駆けた持ち運びがしやすいペットボトル入り緑茶飲料や、ホット対応のペットボトル製品を開発するなど、ライフスタイルの変化や新たなニーズに対応した新しいお茶の商品を世に送り出してきた。同社の緑茶の販売数量は累計430億本にものぼるなど、国内の緑茶ブランドとしての地位を築いている。

そんな伊藤園は、2024年4月からロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手とグローバル契約を締結。大谷選手を「お~いお茶グローバルアンバサダー」として据え、お茶文化を世界中に広めるキャンペーンを始動している。

「お~いお茶」の海外展開の状況はというと、1987年の米・ハワイ州でのグループ会社設立を機に、無糖茶飲料の海外展開に着手。現在では世界40の国・地域で発売している。ただ、...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

ブランドの認知度は、重要な資源である一方で、固定化した「ブランドイメージ」が進化するブランド・事業の足かせになりかねないというリスクもあります。こうした課題を解決するため、プロダクトやコーポレートのリブランディングの戦略や、各種コミュニケーション活動が展開されています。本特集では、ブランディング、リブランディングにおいて特に「消費者の側にある固定化したイメージ(≒パーセプション)」を刷新するため、コミュニケーション上、どのような工夫をしたのか?ブランディングに成功している企業の取り組み事例から考察します。