システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

医療チャネルとの連携で、「ツナ」の便利! おいしい! だけでない価値を提唱

はごろもフーズは5月17日から19日までの間、東京国際フォーラムで開催された第67回日本糖尿病学会年次学術集会の企業展示ブースに、おいしい健康と共に共同出展。ツナ市場の可能性を、医療関係者に伝えるべく取り組みを実施している。今回、はごろもフーズマーケ戦略部の祖父江充洋氏に話を聞いた。

市場全体の拡大を目指し、ツナを通じた新しい食事を提案

「ツナ」は、たんぱく質が豊富に含まれている(※日本食品標準成分表(八訂))と言われており、さらに調理済みの食品のため、そのままでもおいしく食べられることから、簡便性も高く手軽に日々の食事で利用できる食材として、日本人に親しまれてきた。

そうした日本人に親しまれてきたツナの価値をまた違う側面から訴求していこうと、ツナカテゴリーのリーディングカンパニーである、はごろもフーズでは、食のパーソナライズによる健康・医療の最適化を目指す、おいしい健康と共同で、糖尿病診療に関わる医師・管理栄養士・看護師等の医療従事者に向けて、「ツナの活用を通じた、おいしく手軽な新しい食事提案」を...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

ブランドの認知度は、重要な資源である一方で、固定化した「ブランドイメージ」が進化するブランド・事業の足かせになりかねないというリスクもあります。こうした課題を解決するため、プロダクトやコーポレートのリブランディングの戦略や、各種コミュニケーション活動が展開されています。本特集では、ブランディング、リブランディングにおいて特に「消費者の側にある固定化したイメージ(≒パーセプション)」を刷新するため、コミュニケーション上、どのような工夫をしたのか?ブランディングに成功している企業の取り組み事例から考察します。

記事一覧

MEET US ON