システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

社会の潮流に合わせ、グルテンフリーで訴求 米麺の価値を広げるカテゴリーPRとは

  • 田中国男氏、吉田聖士氏(ケンミン食品)

2025年に創業75周年を迎えるケンミン食品。同社は、創業以来ビーフンメーカーとして、日本のビーフン市場をけん引してきた。近年のグルテンフリー(小麦などに含まれるたんぱく質の一種である“グルテン”を摂らない食生活)需要や健康志向の高まりによって、グルテンフリー商品の市場拡大を進めている同社に、その戦略について話を聞いた。

グルテンフリー事業のはじまりはイタリアからの開発依頼

1950年に神戸で創業した、ビーフンメーカーのケンミン食品は、国内ビーフン市場の約50%のシェアで日本一を誇る。ビーフンの特徴は麺類でありながら、小麦を使用せず、米粉を使っている点。同社では売上のメインとなるビーフンのほかにも、フォー、ライスパスタ、ライスペーパーなど米を原料とした加工食品を製造してきた。近年、欧米ではグルテンフリーがトレンドとなっていることから、2022年には米粉でつくったグルテンフリーで本格的な中華麺を開発し、グルテンフリーラーメンや焼そばも販売している。

同社がグルテンフリー商品の開発・販売を始めたきっかけは、2008年まで遡る。イタリアのとある企業が、同社の米粉製めんの技術に着目し「グルテンフリーのパスタをつくってほしい」と要望を寄せたこと。この要望を受け、...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

ブランドの認知度は、重要な資源である一方で、固定化した「ブランドイメージ」が進化するブランド・事業の足かせになりかねないというリスクもあります。こうした課題を解決するため、プロダクトやコーポレートのリブランディングの戦略や、各種コミュニケーション活動が展開されています。本特集では、ブランディング、リブランディングにおいて特に「消費者の側にある固定化したイメージ(≒パーセプション)」を刷新するため、コミュニケーション上、どのような工夫をしたのか?ブランディングに成功している企業の取り組み事例から考察します。

記事一覧

MEET US ON