リアルタイムで質問ができる

ライブ配信

毎日、見よう見まねで資料作成をしている方のための

一段上のセンス・デザインに仕上がる
PowerPointデザイン基礎講座

一度は学んでおきたい、相手にわかりやすく伝える資料作成のためのパワポの構成・デザイン・時短のテクニック!

パワーポイントはデザインやレイアウトの自由度が高い分、いざ自分で作ってみると、満足いくものに仕上げることはなかなか難しいものです。職場で基礎から学ぶ機会が少なく、自己流で資料を作っている方の中には、「デザインや構成がうまくいかない」など、パワーポイントに苦手意識をお持ちの方がいるかもしれません。
この「一段上のセンス・デザインに仕上がるPowerPointデザイン基礎講座」では、パワーポイントの基本的な使い方と効果的な資料作りの手順、デザイン作成のコツを習得することができます。

このような方に最適な講座です

  • ついつい詰め込みすぎてしまい
    見にくい資料になってしまう

  • 発表者や顧客の
    レベルに合わせた
    資料が作りたい

  • デザインセンスがなく
    レイアウトや配色に
    いつも悩んでしまう

  • 資料作りにいつも時間がかかり
    結局同じパターンになる

パワーポイントで効果的な資料を作るには、
まず「相手にわかりやすく伝える」という点を
意識することが大切。
その上で、いくつかの基本や構成を押さえることで、
説得力のある資料作成が可能に。

理解の手順

分かりやすい資料を作成するには、まず「誰に」「何を伝えるのか」を意識し、資料作成の目的や構成を明確にすることが重要です。目的を明確にしたうえで、テキストや色、図、グラフなど視覚的に分かりやすくするためのコツを学びます。

講義のポイント

  • 構成

    誰もが普段から使用するソフトだからこそ、多くの方が、独学・我流で取り組んでいます。しかしパワーポイントでの資料作成は、注意すべきタブーが幾つも存在します。そこで本講座では“読ませる”のではなく、“分からせる”、一貫性のある構成の作り方を学びます。

  • デザイン

    パっと見ただけで伝わる資料、構成だけでなくデザインが非常に重要です。デザインは”センス”と思われがちですが、資料作成に必要なのはかっこよく見せるセンスではなく、基礎的なセオリーです。本講座では、レイアウトや配色、フォントなどが与える印象について、体系的に学びます。

  • 効率化

    資料を作るのが目的ではなく、手段ですので、時間と成果の効率が大変重要です。パワーポイントには、意外に知られていない便利な機能が多数あります。本講座では、必ず抑えるべきショートカットキーはもちろんのこと、マスターやデフォルト設定など、作業に役立つテクニックを学びます。

現場で実践する力を習得する!

講座で学ぶこと

  • 01

    一貫性をつくり説得力を高める

    パワーポイントの最大の特徴は、その連続性にあります。基本的には次のページに進むという原則の中で、内容とデザインの両面を整理し、資料を作成する必要があります。なんとなく見た目がきれいだからではなく、説得力を高めるためにも、一貫性を重視した資料の組み立てが不可欠です。

  • 02

    誰も長い文章は読みたがらない

    つい資料に情報を詰め込んでしまいがちですが、パワーポイントでは通常以上に、相手は細かな情報を求めていません。不要な要素はできるだけ排除するか、もしくは補足として別途付け加えるべきです。本講座ではストーリーの組み立て方から、興味を引く言い回しまでを、コミュニケーションに精通する講師から学びます。

  • 03

    文字に対する違和感は、読む気を無くさせる

    フォントや小さすぎる文字、過剰な効果など、文字に対する違和感は、分かりやすい資料の大敵です。ついついやってしまいがちな作業が、質を下げている可能性があります。実は簡単な設定一つで、日々の資料作成の効率は大きく高まります。経験豊富な講師から、厳選された重要な項目を集中的に学びます。

  • 04

    色にはその色である理由がある

    なんとなく決めてしまいがちな配色も、強調したい、与えたいイメージによって、戦略的に選ぶ必要があります。デザイナーでなくても腹落ちできる色使いを学びます。

  • 05

    いくつの話があるかをはっきりさせる

    プレゼンの教科書などでよくある「ポイントは3つ」と先に宣言するテクニックは、資料作成にも当てはまります。何が重要なのか、一目で伝わるレイアウトを心がけます。

講師紹介

  • 前田 環氏
    前田 環氏
    株式会社たま企画代表
    ブランドストラテジスト

    外資系広告会社3社(J.ウォルター トンプソン、DDB、ビーコンコミュニケーションズ)にて ブランド戦略のサポートをするブランド ストラテジストとして20年以上勤務の後、独立。 これまで、P&G、ユニリーバなどの外資系クライアントを中心に、日用消費財、自動車、高級嗜好品、金融、医薬、旅行、エンターテイメントなどさまざまな業種のブランドのブランディング、コミュニケーションの戦略立案にかかわる。 2016年「売れる広告 外資系プロフェッショナルのグローバルメソッド」(朝日新聞出版)を共著で出版。
    宣伝会議では「コミュニケーション戦略プランニング講座」などを担当。

    講師からのメッセージ

    パワーポイントで資料を作成するときに、つい表面的なデザインや見栄えにばかり時間をかけていませんか。
    説得力のある資料を作成するには、その前に骨太な構成が必要です。
    本講座では、パワーポイントを使用してプレゼンや企画のための資料を作成する時に、何に注意して始めると良いのか、伝えたい内容をどのように構成してストーリーを作っていくのか、効率的で効果的な作成の手順や方法、表現上の注意点などがわかりやすく学べます。
    説得力があって、分かりやすく見やすい、そんな一段上のセンス・デザインにあなたのパワーポイント資料を仕上げるのに、ぜひ役立てて下さい。

    さらに表示

  • 小湊 孝志氏
    小湊 孝志氏
    NEC コーポレートデザイン部
    シニアプロフェッショナル

    インハウスのグラフィックデザイナーとして新聞・雑誌カタログ、ロゴのデザインなどを行いながら、近年はPower Pointによる提案資料や外部向けの広報・講演スライドの作成をメインに制作。効率的な作業テクニックにとどまらずデザイナーならではの表現と解釈でPowerPointの新たな表現力を引き出している。

    講師からのメッセージ

    プレゼンテーションを筆頭に、ビジネスドキュメントの内制化が注目されています。
    シンプルに、とかメッセージをはっきりとか、資料は「こうあるべき」だという話はたくさんありますが、ではどのようにオペレーションすれば、スマートに速くあるべき姿に作れるのかという話はあまりありません。自己流を脱した正しい「やり方」を解説します。
    スマートな資料作りでプレゼンも提案書もより豊かな表現力をつけましょう。

    さらに表示

現場で実践する力を習得する!

受講生の声

  • 受講生の実績

    デザイン、書式、アニメーション、挿入は説得力を高めることが分かった。現状認識から戦術まで普段の仕事にも活かせると思った。(化粧品メーカー)

  • 受講生の実績

    パワポ資料制作の本質から学ぶことができました。(TV局)

  • 受講生の実績

    資料を作るために、どんなことを考えて行うべきかがわかりやすく解説されていた。特にストーリー・シナリオ立てするためのプロセスと、具体的な留意点(次のスライドを予測できるように)が明示されていた点がよかった。この講義内容は、プレゼン以外でも思考プロセスの改善に通じるところがあるので、これだけ単体で講義化してもよいと思う。(自動車サービス)

  • さらに表示

  • 受講生の実績

    資料デザインのビフォーアフターの例がたくさんあり、とても分かりやすかったです。(広告会社)

カリキュラム

カリキュラム
時間 講義内容
第1部
10:00~12:00
見た目だけ良くても伝わらないPowerPoint資料作成の基本と構成
  • ・パワポ資料作成の原則、注意点、タブー
  • ・パワポの連続性を理解する
  • ・ビューワーフレンドリーを醸成するポイント
  • ・ページネーションを学ぶ
  • ・レイアウトの基本
  • ・メッセージの基本
  • ・情報をまとめるワークショップ
第2部
13:00~15:00
PowerPoint資料作成の応用相手を説得するためのストーリー
  • ・相手を説得するストーリーをパワポ上で表現する(内容の連続性)
  • ・グラフ、色、フォント、情報の配置、メッセージ、目線など、説得上のテクニック(見た目の連続性)
  • ・良い事例、悪い事例
  • ・ストーリーを表現するワークショップ
第3部
15:20~17:20
的確なテクニックで、パワーポイントを仕上げよう
  • ・マスターと作業スライドの関係
  • ・色の基本
  • ・フォントの基本
  • ・テキストに踊らされない
  • ・速く作業するためのワザ
  • ・一歩上行く平面からの脱却.etc

概要

概要
受講形態 東京会場(南青山)開催&オンライン(ZOOM)開催
開講日 2025年3月11日(火)
講義時間 10:00~17:20
定員 30名 ※東京会場(南青山)
講義回数 1日集中
受講のご案内 ※オンライン配信でご受講の皆様へ

【実施方法について】
本講義はオンライン配信にて実施をいたします。 インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境を ご用意ください。
教室での実施はございませんのでご注意ください。

【申込期限】
前日10:00までのお申込みとなります。

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となります。
宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子をオンタイムで配信します。

【受講上のご案内】
・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。
・受講の方法については宣伝会議より開催前日を目安にメールにてご連絡をいたします。

【受講上のルール】
・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

【配布資料について】
当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。
※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください

※教室でご受講の皆様へ

【実施上の注意】
・本講義は教室でのご受講となります。
・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。

【受講上のご案内】
・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。

【レジュメについて】
講義資料は当日配布いたします。
受講料金 1名受講
ライブ講座
(オンライン・教室)
59,000円(税込64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む
割引チケットについて 法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象 企業でパワーポイントを活用して資料を作成するすべての部署の方/パワーポイントを使用したデータ作成の案件が増えてきたデザイナーの方 など
資料・パンフレット
注意事項 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
  • ・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

お申し込み