人気連載「これがプロの企画書だ!」で紹介された企画書がデジタル版定期購読者限定で
パワーポイント形式(.ppt)でダウンロードすることが可能です。
詳しい条件は、下記の『企画書ダウンロードサービスのご案内』からご確認ください。
2020年10月号 | 資生堂ジャパン「“お母さんの色”を贈ろう」キャンペーンの企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
「母の日ギフト」という需要に対し、資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」の新規顧客を獲得し、認知拡大から売上につなげる。
作成者:
井川優衣子氏/博報堂
2020年9月号 | コミュニティ通貨「まちのコイン」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
日本で「地域通貨」が生まれてから30年。すでに固定観念があり、ネガティブなものになっている可能性が高いと考えた。そこで、既存の地域通貨のコンセプトから具体的方策までの違いにフォーカスしたサービスを考案。
作成者:
佐藤純一氏/カヤック
2020年8月号 | シチズン時計「CITIZEN AR try」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
時計販売において、店頭スタッフとのコミュニケーションを避けたがる顧客に対し、試着までの障壁を取り除くため、AR試着や他の方法で解決はできないか。
作成者:
植田祐介氏/ティー・ワイ・オー
2020年7月号 | 岡山トヨペット「交通事故ZEROプロジェクト」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
岡山トヨペットが毎年春の交通安全運動に合わせて展開する“交通事故ZEROプロジェクト”。2020年度のプロジェクトにおける、PR効果の高いコンテンツであることに留意したプロモーション企画の提案。
作成者:
田中淳一氏/POPS
2020年6月号 | バンドエイド「#スニ活」第2弾の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
「成功・失敗、全ての頑張りのサポート」という「ハンドエイド」のブランドパーパスを伝えるために昨年ローンチして話題となった「#スニ活」。その第2弾を再度話題化させるための企画。
作成者:
飛田瞭氏/マテリアル
2020年5月号 | 日清のどん兵衛「どんPay」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
「ファミペイを使って、どん兵衛を買うとおトク」ということを話題にする。
作成者:
水本晋平氏/電通
2020年4月号 | 横浜F・マリノス「リアタイ順位表」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
超攻撃的サッカーで、2019シーズン後半戦も調子を上げていた横浜F・マリノス。そして2019年12月7日に迎える日産スタジアムホーム最終戦は、首位のFC東京戦。この最高の最終戦の集客を最大化させたい。そのためにはコアファンのみならず、ライトファンを巻き込む必要があった。
作成者:
原口亮太氏/TBWA\HAKUHODO
2020年3月号 | 佐賀県HIZEN5都内PRイベント「おみみあい」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
佐賀県の伝統的なやきもの文化を若者にふれてもらうべくやきものアクセサリーや文具などを取り扱うカジュアルブランド「HIZEN5(ヒゼンファイブ)」。地元での事業自走化を見据え、首都圏での認知拡大に向けた都内初のPRイベントを実施したい。
作成者:
永田彩乃氏、山本広司氏/I&S BBDO
2020年2月号 | 「きのこたけのこ国民総選挙2019 デジタル選挙ポスター投票イベント」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
昨年から続き、2 年めを迎える総選挙プロモーションをどう話題化できるか。
作成者:
布田雄帆氏/読売広告社
2020年1月号 | 「三田製麺所×ソードアート・オンライン アリシゼーションコラボ」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
期間限定商品との親和性が高いコンテンツとのコラボ企画で新規客を誘引し囲い込む。実施中はターゲット層の来店頻度の最大化を図る。
作成者:
堀遼平氏/エムピーキッチン、佐藤隆希氏/ビックウエストフロンティア
2019年12月号 | ハウスウェルネスフーズ「いい感じの力のやつ」プロモーションの企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
「ウコンの力」のファンを作る。そのためのコピー、プロモーション。
作成者:
花田礼氏/電通
2019年11月号 | 金冠堂「KINKAN COLLECTION 2019」の企画書【オリエン】 |
---|
オリエン/プレゼン内容:
若年層に向けた、「キンカン」のブランドエンゲージメントアップ
作成者:
興津隼人氏、月足勇人氏/東急エージェンシー