宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
▼ ご受講環境に合わせて実施方法をお選びください
デザイン性に優れたサイトでも、デザインへのこだわりが強すぎて、どこに何が載っているのか見づらかったり、ナビゲーションがわかりくくて目的のコンテンツまでたどりつけなかったという経験はありませんか?
Webのデザインは、デザイン性だけでなく、ユーザーの使いやすさを最大限考慮し、時には最新のトレンドを取り入れることが大切です。
また、Webサイトの仕組みや構造を幅広く理解して、制作過程で起こりがちなトラブルを事前に回避することも大事なポイントです。この講座では、Webデザインの基礎知識からサイト構造、プロジェクトマネジメントまで幅広く学習することができます。
Webはグラフィックのように、目に見えるビジュアルがデザインの全てではありません。紙の制作物で培った経験を生かすには、携わるのがデザインの部分だけであったとしても、構造やシステムなどWebの裏側まで理解していることが必要です。その裏側まで理解して進めることによって、予算オーバーや納期まで想定以上の時間が掛かる事態を未然に予防する第一歩になります。
そしてWebのデザインには一定のセオリーがあります。Webがインフラとなった今、アクセスするユーザー側にも「Webサイトはこういうもの」という先入観が存在しています。例えばサイトの左上にはサイトのロゴが配置されている、ページの上部やサイドにはナビゲーションがあるといったことです。そうしたルールを押さえて制作することでユーザーは迷わずに目的ページに辿り着くことが出来ます。そのためWebデザインの特殊性は、携わるのがデザインだけであったとしても、見た目のデザインだけでない裏側の部分まで踏まえてデザインをする必要性に迫られることにあります。
本当の個性があるサイトはそのルールのもとに成り立っています。そこで宣伝会議では見た目と仕組みを何となく理解して済ませるのではなく、グラフィックとの比較からWebの特性を整理し、Webならではのデザインに仕上げるためのセオリーを学ぶ「Webデザイン・ディレクション基礎講座」を開講します。
1つのWebサイトを公開するまでには、いくつかの工程があります。サイトが完成するまでのプロセスを見ながら、それぞれの工程を解説します。
・目的の明確化
Webサイトの制作は、クライアントの要望や課題・目的などをヒアリングすることから始まります。目的は「ブランド力をアップしたい」「売り上げをアップさせたい」など、クライアントによってさまざまです。そのため、クライアントがどのような目的でサイトを作り、どんな人に見てもらおうとしているのかをヒアリングの段階で明確にします。
・コンセプト、タイトルの設定
ヒアリング情報をもとにコンセプトやタイトルを決めます。複数でサイト制作に関わる場合は、さまざまなアイデアが提案されることで方向性にばらつきが出がちですが、コンセプトを決めると意思統一がなされ、アイデアの取捨選択がしやすくなります。また、コンセプトを意識したタイトルを付けることで、コンテンツの拡散やシェアなどのソーシャルシグナルにも影響を与えることができます。
・コンテンツの作成
「どんなユーザーにサイトを訪問してほしいのか?」「ユーザーの知りたい情報は何か?」など、いろいろな視点でユーザーニーズを調査し、コンテンツを作成します。競合他社の情報やキーワードをリサーチすることも重要です。ヒアリングやリサーチの情報をもとにクライアントとコミュニケーションを図り、完成イメージを深めていきます。
Webサイトのデザインは、Photoshopなどのグラフィックソフトを使って作成されます。サイトコンセプトに合った世界観を表現するだけでなく、クライアントが届けたいメッセージや情報を適切にターゲットに伝えたり、ユーザーを目的のページに迷わず誘導するのがデザインの重要な役割です。
最初にいくつかの案を出した上で、その中からクライアントの意向を尊重しつつ、ユーザー目線をよく考慮した最適なレイアウトを選びます。
最近ではスマートフォンの普及でモバイルユーザーが急増しているため、マルチデバイスに対応したモバイルフレンドリーなレイアウトや構造にすることが求められています。それらは主に、WebデザイナーやWebディレクターと呼ばれる人が行います。
デザイン案や仕様書をもとにHTMLやCSSなどでコーディングします。
制作会社によっては、プログラミング言語の書き方をルール化したコーディングガイドラインを作成しているところがありますので、その場合はガイドラインや仕様書に沿って制作します。コーディングができたら、動作や表示に問題がないかをWebブラウザで確認します。サイトの動作チェックや制作スケジュールの管理もWebデザイナーやWebディレクターの大切な仕事です。
システムが必要な場合は、クライアントの要望に合ったシステムをWebプログラマーやコーダーが構築します。Flashなどを使った動的ページやお問い合わせフォームの作成などで、システムの構築が必要になります。プログラムは完成後に動作検証を行い、正常に作動しない場合はデバッグ作業(プログラムミスを修正する作業)を行います。
念入りな検証を重ねたあと、テストサーバーにサイトをアップします。この仮アップを「テストアップ」と呼び、デザイン性のチェックはもちろん、システムやプログラムが正常に作動するか、リンク切れがないかなどを確認し、問題があれば修正をします。クライアントのOKが出たら本番用サーバーへアップして、公開です。
Webデザインにもトレンドがあります。常に最新の情報をキャッチアップしながら、Webデザインに取り入れていくことがクライアントやユーザーを満足させるために大切なことです。
最近のWebサイトはデザイン性が高いサイトよりも、ユーザーの使いやすさを最優先に考えたものが支持される傾向にあります。
特に今後は、UX(ユーザーエクスペリエンス)を重視したサイト作りが必須になるでしょう。UX向上にはペルソナ(最も象徴的なユーザーモデル)の設定が大切です。ペルソナを設定することで、ユーザーが求めるものや状況をユーザー目線で考えることが可能になり、より高いUXを提供することができます。
ペルソナを設定したら、カスタマージャーニーマップを作成しましょう。カスタマージャーニーマップとは「顧客がどのように商品やサービスを知り、どのような過程を経て購入や利用に至るか」というプロセスを図式化したものです。ペルソナやカスタマージャーニーマップを作ることで、どんなコンテンツや機能があれば顧客が使いやすいサイトになるかが明確になります。
また、ユーザーがサイト内で迷子にならないための工夫の1つに「パンくずリスト」があります。パンくずリストがあることで、ユーザーは自分がサイト内のどこにいるかが明確になり、上の階層にあるコンテンツをたどりやすくなるので、サイト内で迷うことがありません。このように少ないクリックで適切な場所にユーザーを導く設計や、自分のいるページを簡単に確認できる工夫をすることでUXは向上します。
さらに、お客様の声や、お客様満足度の高かったサービスの事例などをコンテンツに盛り込むと、サイトの信頼性が高まります。
スマートフォンやタブレット端末の利用が急速に拡大したことで、デバイスに応じたページレイアウトの切り替えが必要になってきました。そこで、注目されているのがブラウザのサイズに合わせてレイアウトを調整できる「レスポンシブWebデザイン」です。
2015年、Googleは「スマートフォンに対応していないサイトは検索結果の順位を下げる」というモバイルフレンドリーアップデートを発表しました。このGoogleのアップデートを受け、Web業界ではサイトのレスポンシブ化が加速しています。レスポンシブデザインでは画面サイズに合わせたページレイアウトの調整を行う必要がありますので、モバイル端末にどの要素を表示させるかをクライアントと打ち合わせた上で、CSSを作成します。
Webデザインのトレンドの1つに、Googleが2014年に発表した「マテリアルデザイン」があります。マテリアルデザインとは、光や影が表現されていて、実際に人が操作しているような感覚を演出できるデザインのことです。奥行きや質感をデザインに取り入れることで、直感的に使いやすいUI(ユーザーインターフェース)になっており、新しいデバイスを取り入れても、ストレスなくすぐに操作することができます。
Webについて学ぶのが初めての方や、実務経験はあるものの、あらためて基礎から学んでおきたいという方に向いている講座です。具体的には、次のような方におすすめします。
Webの知識があまりないのにWebサイトのディレクション担当になってしまった方でも、Webの仕組みからプロジェクトマネジメントまで体系立てて学ぶことができるので、すぐに業務に生かせます。
Webデザインは、見た目だけでなくWebサイトの裏側まで理解することが大切です。この講座ではWebサイトの仕組みやデザインのトレンドまでを幅広く学ぶことができるので、スキルアップに役立ちます。
Webならではの特性や、クライアントとの案件の進め方などを学ぶことができ、Webデザイナーとしての将来像を具体的にイメージしていただけます。1日集中講座ですので、忙しい社会人の方でも参加しやすくなっています。
時間 | 講義内容 |
第一部 約150分 |
発注側として知っておきたいWebの仕組みとデザインの基礎知識
・ユーザー視点で考えるWebデザイン制作ノウハウ ・消費者とWebの接点 ・Webデザインの基本 ・Webサイトの構造設計 ・デザインのトレンド ・デバイスの選択 ・進行ノウハウ |
第二部 約100分 |
ユーザー起点のコンテンツとサイト構造の作り方
・ユーザーやニーズを知る ・ニーズを具体化する ・ユーザーが思わず動くコンテンツを企画/設計する ・画面設計とデザイン制作:ユーザーニーズと企業活動や訴求とのバランス |
第三部 約90分 |
与えられた条件で目的を達成するプロジェクトマネジメント
・プロジェクトマネジメントの基本 ・プロジェクトの体制をつくる ・「誰に、何を頼めばいいのか?」を把握する ・具体的なプロジェクトの進め方 ・タスクの整理と見積もり ・PCサイトの構成要素とレイアウトパターン |
佐藤 好彦氏
ウェブデザイナー/グラフィックデザイナー
市川 葵氏
面白法人カヤック アートディレクター
高田 一史氏
面白法人カヤック ディレクター
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
|
受講価格 |
59,000円(税込 64,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
資料PDF | |
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数100名まで)
開講日 |
2022年10月01日(土)
|
定 員 | |
受講価格 |
550,000円(税込 605,000円) |
補 足 | |
注意事項 |
|