リアルタイムで質問ができる

ライブ配信

カメラマンではないけれど撮影に関わる全てのビジネスパーソンのための

ビジネスフォトディレクション講座

撮影前に押さえるべきポイントを学び、最低限の時間・コストで最大限の魅力を伝える。

瞬時に伝わるのが写真の強みですが、クオリティをカメラマンや担当者のセンス任せにしていませんか?食べ物の美味しさや製品の魅力、会社の雰囲気などを的確に伝える写真は、広報・販促活動に欠かせない武器です。しかし、本文やデザインと合わないと違和感を生じ、内容が伝わりにくくなります。写真の役割や情報の組み合わせ方を理解することで、必要な写真のイメージを明確に持つことができます。

また、最近はスマートフォンで簡単に写真が撮れるようになり、SNSや採用ページなど撮影を内製化する企業も増えてきました。しかし、思ったような写真が撮れない、どこか素人っぽさがぬけないといったケースも少なくありません。

そこで、宣伝会議ではディレクションする方、撮影を担当する方など撮影に関わる全ての方が理想の写真を得るために、アングルや構図といった写真の基礎知識から、カメラマンとのコミュニケーションのコツや撮影の進め方まで順序立てて学ぶ「ビジネスフォトディレクション講座」を開講します。

このような方に最適な講座です

センスに頼りがちな写真撮影も
基本の撮影テクニックを押さえるだけで、
思い通りの素敵な写真に仕上がります。

講義のポイント

  • 写真の目的を明確にする

  • 撮影の基本スキルを理解する

  • 効果的な写真選びの基準を理解する

現場で実践する力を習得する!

講座で学ぶこと

  • 01

    訴求内容をぶれさせないフォトディレクションの基礎

    ※善本氏の講義資料より

    企業の宣伝・販促において写真撮影の目的を明確にし、カメラマンに適切な指示を出すための基礎を学びます。撮影前に何を伝え、どのように指示すべきかを理解することで、目的に合った写真を確実に撮影できるスキルを身につけます。

  • 02

    最低限知っておくべき写真撮影の基礎知識・スキル

    ※善本氏の講義資料より

    ピント、構図、アングル、明るさ、色彩の調整方法など、基本的な撮影スキルを実践的に学びます。伝わる写真を撮るための基礎知識を習得し、状況に応じた適切な撮影方法を理解して、誰でも魅力的な写真が撮れるようになります。

  • 03

    写真選びの判断基準を身に付ける

    ※善本氏の講義資料より

    シズル感やターゲットに響く雰囲気を意識した写真選びの基準を学び、企業の宣伝・販促において必要な写真を選定する力を養います。どの写真が効果的かを判断するための基準を理解し、成果を上げる写真選びを学びます。

講師紹介

  • 善本喜一郎氏
    善本喜一郎氏
    写真家・公益社団法人日本広告写真家協会 副会長

    1960年生まれ。森山大道、深瀬昌久に学ぶ。1983年に『平凡パンチ』の特約フォトグラファーとして活動を開始し、『Tarzan』『BRUTUS』などマガジンハウス各誌で活躍。広告分野では2004年にAPAアワードに入選し、現在は日本広告写真家協会(APA)副会長を務める。 2002年にビジネスポートレイト専門の「スタジオKiPSY」を設立し、3,000人以上の起業家や著者などを撮影。2008年から「編集ライター養成講座」(宣伝会議)で講師を務める。2021年刊『東京タイムスリップ1984⇔2021』(河出書房新社)は写真集としては異例の7刷、2022年、2023年と続編を発刊、累計3万8000部のヒットを記録し、都市研究やノスタルジア文化への関心を高めた。また、海外でも日本の昭和文化への興味を喚起し、Instagram「Tokyo Timeslip」フォロワーは4万4000人に上り、NHK WORLDやテレビ東京、テレビ朝日など多数のメディアにも取り上げられている。

    講師からのメッセージ

    「写真を撮る視点」に加え、「写真を活用する視点」を身につける方法論を伝授することで、ビジネスの成功率を高める写真とは何かを探ります。撮影実習を交えながら、朝10時から夕方17時過ぎまで、じっくりと学べる内容です。座学で得た知識をすぐに実践することで、理解が深まります。また、写真を「何か違う」と感じるだけでなく、「何が違うのか」と認識できるようになることで、「伝えたい写真」が「伝わる写真」へと変わります。ぜひこの機会にご参加いただき、写真の持つ本当の力を体感してください。

    さらに表示

現場で実践する力を習得する!

受講生の声

  • 受講生の実績

    カメラマンに何を伝えなければいけないかが明確になった。「何かちがう」から「何がちがう」と認識する一歩になったと思う。

  • 受講生の実績

    撮影する立場ではないが、実際に撮影することで、指示をするにあたってのポイントをより具体的に理解することができた。

  • 受講生の実績

    日頃から、写真の構図についてやり取りする際、どのように修正指示や撮影指示をだせばいいのか分からなかったので大変参考になった。

  • 受講生の実績

    本日学んだことを、しばらくチェック項目として活用すれば、撮影周りの効率とクオリティを上げられそう。早速考え方を整理し、すぐに活かしたい。

カリキュラム

カリキュラム
時間 講義内容
10:00~12:00
  • 【撮影前】訴求内容をぶれさせないフォトディレクションの基礎
  • ・写真を撮るとはなにか
  • ・いい写真とはなにか
  • ・カメラマンに何をどう伝えるべきか
  • ・撮影する前に押さえるべきポイント
  • ・イメージ写真と説明写真の違いについて
13:00~15:00
  • 【撮影中】担当者が知っておくべき写真撮影の基礎知識・スキル
  • ・ピントと構図を理解する
  • ・アングルの決め方
  • ・被写体が生きる明るさのコントロール
  • ・色にこだわってイメージアップ
  • ・スマートフォンでの撮影
  • ・料理の魅力を伝える
  • ・シチュエーションを伝える
  • ・雰囲気を伝える
  • ・人の魅力を伝える
15:20~17:20
  • 【撮影後】演習、レタッチ、写真の選び方
  • ・講義の振り返りをふまえた撮影演習
  • ・シズルとは
  • ・写真を判断する側が持つべき基準
  • ・反応率や話題性を高める投稿テクニック
  • ・写真のクオリティを上げるディテールの修正方法

概要

概要
受講形態 東京会場(南青山)開催&オンライン(ZOOM)開催
開講日 2025年3月28日(金)
講義時間 10:00~17:20
定員 定員20名※東京会場(南青山)
講義回数 1日集中
受講のご案内 ※オンライン配信でご受講の皆様へ
【実施方法について】
本講義はオンライン配信にて実施をいたします。
インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境をご用意ください。

【申込期限】
前日10:00までのお申込みとなります。

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となります。
宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子をオンタイムで配信します。

【受講上のご案内】
・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。
・受講の方法については宣伝会議より前日までにメールにてご連絡をいたします。

【受講上のルール】
・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

【配布資料について】
当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。
※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください

※教室でご受講の皆様へ
【実施上の注意】
・本講義は教室でのご受講となります。
・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。

【受講上のご案内】
・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。

【レジュメについて】
講義資料は当日配布いたします。
受講料金 1名受講
ライブ講座
(オンライン・教室)
59,000円(税込 64,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む
割引チケットについて 法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象 Webコンテンツ・SNS・社内報・パンフレット・チラシの制作担当者など
資料・パンフレット
注意事項 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

お申し込み