コミュニケーションが生まれる空間 Vol.1 迫 慶一郎氏

Creator File

  • センターラインアソシエイツ 松井るみ氏
  • トランジットジェネラルオフィス 岡田光氏
  • BOOK APART運営者 三田修平氏
  • 極地建築家 村上祐資氏
  • ツクルバ 中村真広氏/村上浩輝氏
  • 木村 英智氏
  • 豊嶋 秀樹氏
  • 木村 英智氏
  • SOLSO代表 齊藤 太一氏
  • 構造エンジニア 金田 充弘氏
  • スペースコンポーザー 谷川 じゅんじ氏
  • トラフ建築設計事務所
バックナンバー
  • 中目黒マドレーヌ店主 田中 真治氏
  • フラワーアーティスト CHAJIN氏
  • AuthaGraph代表 鳴川 肇氏
  • 昼寝城 店主 寒川 一氏
  • ランドスケーププロダクツ代表 中原 慎一郎氏
  • スタンダードトレード代表 渡邊 謙一郎氏
  • ブック・コーディネイター 内沼 晋太郎氏
  • 建築家 谷尻 誠氏
  • 茶人 木村 宗慎氏
  • 建築照明デザイナー 矢野 大輔氏
  • 音響演出家 高橋 琢哉氏
  • 一級建築士 中村 拓志氏
  • 建築家 加藤 匡毅氏
  • デザインチーム KEIKO+MANABU
  • 建築設計プロデューサー 小野 啓司氏
  • インテリア・エクステリアデザイナー 佐野 岳士氏
  • 建築家 木下 昌大氏
  • 建築家 猪熊 純氏
  • 大学教授 手塚 貴晴氏
  • 建築家 二俣 公一氏
  • 建築家 梅村 典孝氏
  • 建築家 長岡 勉氏
  • 建築家 平田 晃久氏
  • 建築家 迫 慶一郎氏
迫 慶一郎氏 迫 慶一郎氏

(さこ・けいいちろう)

1970年福岡県生まれ。
東京工業大学大学院を修了。山本理顕設計工場を経て、2004年にSAKO建築設計工社を設立。中国で60を超えるプロジェクトを手掛ける。著書に「28の主題 迫 慶一郎の建築」(TOTO出版)、「主題四十 迫慶一郎的建築」(清華大学出版社)など。

Presented by YKKap

空間の連続性を高める

 2010年にコミュニケーションの誘発を目的につくった空間が、中国・北京の「北京ラジアル」です。「新意互動」(英語名:CIG)という広告会社が上場を機に、オフィスを全面リニューアルしたプロジェクトでした。提案したコンセプトは「コミュニケーションとコラボレーション」。ネットが普及しコミュニケーションの手段が多様化していくなかで、毎日わざわざオフィスに集まって働く意味は何だろうか?と考え、実際に会ってコミュニケーションすることで生まれるコラボレーションに価値があると設計しました。

 コミュニケーションが活性化する場の条件は、できるだけ空間の連続性を高めること。空間同士をさえぎるものをなくし、お互いの姿が見える方が交流は生まれやすいのです。そこで、「北京ラジアル」では放射状の建物の形を生かし、虹をモチーフにデスクが集まった「島」を半円状に並べています。各社員の席から一目で全体が見渡せる開放的なオフィスです。それぞれの席と席の間にも壁をなくし、座ると前後左右の同僚の顔が見えます。以前のオフィスは一人ひとりがパーテーションで区切られ、仕事に集中するという面では機能していましたが、会話は生まれづらかった。コミュニケーションには、視線や音、雰囲気が伝わることが大切なのです。

 休憩時に話した内容に意外とクリエイティブの種があることは多く、休憩スペースでも交流が図れるようにしています。窓の周辺にちょっとした台としても使える出っ張りをつくり、30階近い眺望のいい場所でコーヒーを飲みながら気軽に立ち話ができるようになっています。フロア内に2箇所設置した休憩スペースも、くつろぎながら面と向かって話ができます。

 重要なのは「人間は環境に慣れる」ということ。クライアントへのプレゼンでもよく話すのですが、人間は自らを周囲の空間に適合させる能力がとても高く、斬新な設計であっても時間が経つとその空間に合わせた行動をとるようになります。日本人と中国人のコミュニケーションに基本的な違いはありませんが、中国の方が本音をがつがつ言い合う傾向にあります。会議でもポンポンと言葉が投げ入れられ、盛り上がりはすごい。こうした場を提供することで、日本の広告会社よりもコミュニケーションが生まれているかもしれませんね。

斬新なデザインを提案する

 中国では、1990年代後半から個人が会社を数多く立ち上げるようになり、社会全体が常に競争して勝ちあがらなければならないという雰囲気に満ちています。わざわざ外国人の私に依頼してくるのは、ライバルよりも新しいものに取り組みたいというモチベーションが高いクライアントです。「新意互動」も株主やクライアントなどに対して、新しいクリエイティブを生み出す会社だとアピールするために、エッジの効いたデザインを求め、「2020年の広告会社」をつくって欲しいと依頼してきました。こうした仕事を見て、また別のクライアントが斬新な仕事を求めてくるという、いい循環が起きています。

 いま天津市で進行中の200万平米の大規模開発プロジェクトにおいて、小学校と中学校、幼稚園の設計を担当しています。中国ではデベロッパーの土地取得の条件に、一定の開発規模ごとに学校を作って現地の教育局に委譲することが定められています。通常はあまり建設コストを掛けずに、スピーディーに簡素な学校を建てることが多いのですが、このディベロッパーは敷地が駅から少し離れたところにあったので戦略を変えて、「足下に名門校がある」をキャッチフレーズに、先進的な学校を建てることをこの開発全体の魅力としました。

 この小・中学校では校舎の間に屋根を掛けて半屋外的な共用部をつくりました。雨天でも、かなり冷え込む天津の冬季でも、有効に使える空間ができます。ここは子どもたちが元気に駆け回って一緒に遊んだり、ちょっとした発表会もできる、まさにコミュニケーションを期待してつくった場です。15本のブリッジを使って、普通教室棟と特別教室棟の間を行き来する様子は空間全体に活気を与えると思います。

 幼稚園のほうは、大階段で上がっていった2階レベルに中庭を設けました。子供たちを安心して安全に遊ばせることができます。さらに1階のレベルには屋内の「中庭」を設けています。ここは授業などでも使える多用途の空間であり、冬季にはこちらが遊び場にもなるでしょう。

 中国だから特別なものを建てるという発想ではなく、いまはシンプルに施主の要望を聞いて、それに対して戦略を立てて提案するという方法をとっています。外国人だからこそしがらみがなく、自由な発想で新しい提案ができる。未収金や設計変更、施工精度の低さなど、問題は日常茶飯事に起きますが、僕にとっては中国にいることの方がチャンスは多い。今後も、たくさんのコミュニケーションが生まれる空間を考えていきたいと思っています。

「ブレーン」2011年5月号より

イメージ画像

「北京ラジアル」27階の図面。タワーの27階と29階をオフィスにしている。施主の社名「新意互動」はコラボレーションを意味する造語。

イメージ画像

斬新なオフィスにしたいという施主の要望に大胆な色使いで応えた。受付のロビーには19色を配し、オフィス内の「島」も一つひとつ色分けされている。

イメージ画像

チームの編成も自由に変えられるように、席移動の際は荷物をまとめたキャビネットを動かすフリーアドレスを採用している。

イメージ画像

「北京ジグザグ」。北側の特別教室棟の校舎を180度回転して、南側の普通教室棟の廊下と向かい合わせ、15本のブリッジで結んでいる。さらにその上部に屋根を掛けることで、児童たちが一体感を持てる半屋外的な空間がつくられている。

イメージ画像

「北京ジグザグ」(右奥)と「北京ループ」(手前)。中国でも児童への無差別殺傷事件が発生していて、学校に安全性が求められている。北京ループは中庭に外部の人が入るためには、校舎の入口にある階段を必ず上らねばならず、校庭に比べて安全な設計になっている。

イメージ画像

「北京ピクセル」。最近手掛けた住戸数が1万にも上る70万平米の大規模開発プロジェクト。主要な平面タイプはメゾネットの2LDK。少なく見積もっても各戸2人は住むので、2万人以上が暮らすエリアとなる。

Photo by :広松  美佐江(Ruijing Photo) 当サイトについて